勝浦宇宙通信所
千葉県勝浦市

人工衛星の追跡管制を行う
勝浦宇宙通信所は、1968(昭和43)年2月、科学技術庁宇宙開発推進本部の「勝浦電波追跡所」として千葉県勝浦市に発足、旧宇宙開発事業団の設立とともにその一施設となりました。
施設見学について
開館時間:10:00~16:30
休館日 :不定休
予約 :不要
*団体(20名様以上)については、事前に要予約(見学希望日の1か月前から1週間前までに)
詳しくはこちらhttps://track.sfo.jaxa.jp/facilities/katsuura.html
所在地 :千葉県勝浦市芳賀花立山1-14
施設詳細:無料駐車場 普通車約10台、中型バス1台
車椅子・ベビーカー:可
貸出:車椅子のみ(2台、無料)
ペットの入場:盲導犬・介護犬のみ
新型コロナウイルス対策について
施設では新型コロナウイルス感染拡大防止のため、対策を実施しております。
ご来館の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくはこちらをご参照ください。
勝浦宇宙通信所 施設見学について

勝浦宇宙通信所には、直径20メートル、13メートル、11メートル、10メートルのパラボラアンテナが計4基設置されています。その他に追跡管制棟、電力棟、野々塚コリメーション棟(野々塚山)などの施設があります。
※見学は無料です。
特集
施設一般公開
毎年「科学技術週間」の記念行事として、施設の特別一般公開を行っています。
見学施設のご紹介
展示室
※広報用アンテナの操作は終了しました。
宇宙開発展示室

宇宙に関するビデオの視聴や、H-IIA、H-IIBロケット、人工衛星、ISSなどの縮尺模型を間近でご覧いただけます。
パラボラアンテナコーナー

勝浦宇宙通信所のパラボラアンテナを紹介しています。
はやぶさシミュレータ

「はやぶさシミュレーター」では、ロケットの打ち上げや小惑星へのタッチダウン、カプセルの大気圏再突入等の数種類のミッションを、ゲームで疑似体験できます。
体験・情報コーナー

宇宙船外活動の簡単な疑似体験や宇宙ゲームを楽しんだり、宇宙開発に関する情報を調べることができます。