参加者A:日本の宇宙工学、宇宙技術の発展は、日本の技術力を見せるためにも必要だと思うので、それは続けていく必要があると思うんです。日本は資源が少ないということで、今後も工業国家としていくので、技術国家になるかもしれないんですけれども、そういった技術力を見せるということが必要だと思うんですが、今差し当たって有人飛行はそんなに必要じゃないと思っているんです。今とりあえず必要なのは観測衛星が必要だと思っているので、それにかかる輸送系のロケットのみでいいと思うんですが、例えば輸送系のロケットだけで有人につながっていくものかちょっとよくわからないので、そういったところを教えてもらいたいのと、あとコストの問題で、商用化というのが今多分CMとか共同研究とかは使っていると思うんですが、もっと大きなプランとかは今後あるんですか。例えば海外と一緒にして、外資系のプラントをつくるとか、そういったことも考えているんでしょうか。
土井:まず、ロケットに関してですけれども、無人ロケットをそのまま性能を上げていけば有人ロケットになるかということですけれども、これはなかなか1つで答えられないんですね。有人を打ち上げる場合に、例えば無人ロケットのないシステムというのがあります。いわゆる環境制御システム、人が呼吸し生活できるシステムをしなくちゃいけないし、例えば人間は何か問題が起こったときに修理できますよね。ですから逆に、修理できるようなシステムをつくっておけば、それほど信頼性を上げなくてもいいかもしれないし、いろいろなところで、私は率直に言って、有人ロケットと無人ロケットを別々に設計したほうがよりよいものができるんじゃないかと思います。
ところが、別々に設計しようとするとお金が要るわけです、人も要ると。二重のことをやらなくてはいけないということで、これも難しいと。私自身、JAXAのH-IIAロケット、今度失敗して、それを修理して上げようというロケットに直接かかわっているわけではないですけれども、私自身はいろいろな技術者と話をして、日本は今このH-IIAロケットの信頼性を上げていって、どうにかそれを将来的に有人に持っていこうというふうに考えているような気がします。それは、確かにそれで成功するかもしれません。ですが、それはまた非常にいろいろな壁ができてくるおそれがあるなと思います。
ただ、何かしなくちゃいけないと、僕たちは今すぐには確かに有人ロケットを持てないけれども、その準備として有人技術というのを持とうと思って、私たちがスペースシャトルで飛んで勉強したり、スペースステーションをつくったりしているわけですから、有人ロケットの開発に関しても、今持っている衛星ロケットの性能をどんどん上げていって、うまく無人ロケットを有人ロケットにするということは可能かもしれないと思います。的川先生はどう思いますか。
1 2 3 4 5 6 7 | 次のページ |