30年咲き続ける宇宙の「あじさい」
2016年8月12日(金)
- プロジェクト
- 人工衛星・探査機
紫陽花が30年も咲き続ける? これは、人工衛星のお話です。
30年前、1986年8月13日5時45分(日本時間)、測地実験衛星「あじさい」(EGS)が、種子島宇宙センターからH-I ロケット試験機1号機で高度1500kmの円軌道に打ち上げられました。打ち上げ30周年を記念して振り返ってみましょう。
まずは当時のムービーをご紹介します。
宇宙の「あじさい」は日本初の測地衛星
離島が多い日本(画像は「だいち」のもの) |
測地衛星とは聞き慣れない名前ですが、地球上の2点の間の正確な距離・方向を測定し、より正確な地図・海図を作ることなどに貢献する人工衛星です。大海原に浮かぶ島や大砂漠のように人が入りにくい場所でも、測地衛星を使えば測定することができるようになるのです。
|
輝く宇宙の「あじさい」は、今も運用が続いている
「あじさい」の直径215cm、685kg,の球状で、表面にはプリズム1,436個、反射鏡318枚が配置された衛星です。巨大なミラーボールのようにも見えますね。
|
1,436個のプリズムは再帰反射器とも呼ばれています。レーザー光を送信者の方向に正確に反射させます。地上でも測量士がレーザーとプリズムを使って距離を決めますが、同じ事を宇宙で実現しているのです。打ち上げから30年、いまも世界の衛星レーザー測距(SLR)局がレーザーを用いて「あじさい」を観測しています。JAXA増田宇宙通信所に設置されているSLR設備でも「あじさい」を継続して観測しています。 30年間の長期にわたる衛星運用と貴重な観測データは世界中の研究者間で高く評価されています。
増田宇宙通信所 衛星レーザー測距(SLR)設備 |
「あじさい」の表面には318枚の鏡が配置されています。地球から望遠鏡で観察すると、その鏡が太陽光を反射するので「あじさい」が規則的に光る(点滅)ように見えます。昔はやったディスコのミラーボールと同じしくみです(古い例えでごめんなさい!!)。
望遠鏡で撮影した「あじさい」です。「あじさい」の点滅が点線のように見えます。 |
宇宙を見上げることがあったら、今も宇宙で輝く「あじさい」に思いを馳せてみてくださいね。 また、夏休みに宇宙の「あじさい」観察はいかがでしょうか?
もうひとつの原点~H-I ロケットから30周年
「あじさい」は、H-I 試験機1号機で打ち上がりました。「あじさい」30周年の日は、今日まで続くHシリーズのロケットの源流、H-I ロケット初打ち上げから30周年の記念日でもあります。
射場である種子島宇宙センターではこれを記念し8月26日まで特別展示を開催しています。夏休み期間に訪れる方は、ぜひH-I ロケットの解説のほか、H-I ロケットの打ち上げ関係者が語る、ここでしか聞けない“当時の話”をご覧くださいね!