ファン!ファン!JAXA!生放送「ホンモノ研究者に聞いてみた!!」
2015年8月5日(水)
- ホシモの部屋
- メディア
こんにちは、ファン!ファン!JAXA!編集部です。暑い夏、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
JAXAでは、油井宇宙飛行士の国際宇宙ステーション長期滞在ミッション、D-SEND#2の実験、「こうのとり」5号機の打ち上げなど、宇宙・航空の仕事に“熱い”夏が繰り広げられています。
そんな中、今年もやります! みなさん待望の夏休み特番を!!
8月24日(月)10時30分からは映像情報!夏の特別生放送
映像情報特別番組
「ファン!ファン!JAXA!生放送 ホンモノ研究者に聞いてみた!!」
![]() |
今年は、「理系が好きだな~。将来、宇宙開発の仕事してみたいな~。でもどうやったら仕事になるんだろう?宇宙飛行士しか知らないや。」…っておもっている中高生のみなさんにお届け。
|
出演者の3人を紹介します!
ゲスト
水谷 忠均(みずたに ただひと) JAXA研究開発部門 第二研究ユニット 研究員
・今のお仕事
宇宙機などの構造の関わる技術を研究。「だいち2号」のプロジェクトを技術的に支える立場から、次期赤外線天文衛星「SPICA」に必要となる新規技術の開発、さらには将来の宇宙開発の可能性を広げる誰も取り組んだことのない基盤技術研究まで幅広く活動している。
・経歴
博士(科学)。大学院の助手および助教、海外の航空機メーカ等での勤務を経て、2010年にJAXAへ入社し現職。
藤井 剛(ふじい ごう) JAXA研究開発部門 第二研究ユニット 研究員
・今のお仕事
人工衛星やロケットに搭載するエンジンやスラスタなどの推進系技術の研究および開発。特に取り組んでいるのは、低軌道衛星に使う触媒式スラスタの開発、静止衛星や「こうのとり」などの宇宙機に使う二液式エンジン/スラスタの研究開発など。
・経歴
大学院の修士課程を修了、2008年JAXAに入社。種子島宇宙センターで3年間ロケット用設備の保全や開発、打ち上げ業務に従事し、2011年4月から現職。
スーパーバイザ
坂下哲也(さかしたてつや)JAXA有人宇宙技術部門 きぼう利用センター 技術領域リーダ
・今のお仕事
国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の利用機会を紹介し、企業や研究機関に「きぼう」を使っていただく橋渡しを行っている。
・経歴
1990年 NASDA(現JAXA)入社。ロケット関連業務を経て、日本実験棟「きぼう」、生命科学実験施設、「こうのとり」(HTV)の開発業務を担当。その後、広報部報道グループを経て、2014年から現職。
編集部より:みなさんからJAXA職員への質問、大募集!
番組に先立ってみなさまからの質問を、8月5日(水)~17日(月)10:00まで大募集します。
将来の仕事を考える現役中高生から、キモチはいつだって中高生のみなさんまで!投稿お待ちしています。
■宇宙・航空の仕事をするには?
「どんなことをしたら、研究者になれるの?」「宇宙の話題が好き!好きなことを仕事にするにはどうしたらいいんだろ?」など…夢を叶えた研究者へ聞いてみよう!
■出演者の研究内容について
水谷さん、藤井さんの具体的な研究内容についての疑問・質問。「スラスタってなんですか」といった基本的なことから「次世代赤外線天文衛星SPICAの断熱構造の工夫は」など専門的なことまで。
※ | 上記テーマに関する質問の両方またはいずれかを受け付けています。 |
---|---|
※ | お一人で複数回の質問も可能です。 |
※ |
編集部では全ての質問に目をとおしますが、番組ではいくつか選んで紹介・回答いたします。 |
![]() 赤外線天文衛星 SPICA のミッション部冷却システムの構造設計 |
![]() 10N級2液式スラスタの研究 |
![]() 試作したスラスタバルブ~小型衛星用推進系の研究 |
質問のお寄せ先
- ファン!ファン!JAXA! 投稿コーナー 「今月のお題」
- このトピックスのコメント
- ツイッター ハッシュタグ #おしえてjaxa
書いてほしいこと
- ニックネーム
- 学年(例:中学●年 回答時の参考にいたします)
- ご質問
※ご質問ありがとうございました! 募集は締め切りました。
現在、工学部航空工学科の二年生です。
私は将来、航空宇宙機のエンジンを作りたいと考えており、
サークルでは液体燃料ロケットエンジンの研究をしています。
そこで質問なのですが、JAXAは新型のH-3ロケットに二段燃焼サイクルを用いない事を知りました。安全性、コストを重視するのは大事だと思いますが、二段燃焼サイクルの比類無き性能はいずれまた必要になるのではないでしょうか?
もうLE-7Aの製造ノウハウは継承されないのですか?
回答していただけるとうれしいです。
学年・小6
宇宙から見た雷はどんな物ですか?
2011年8月~10月に国際宇宙ステーションから撮影された動画に雷が写っていま
す。1分15秒くらいから、雷が光っている様子がみえます。
https://vimeo.com/32001208
また、油井宇宙飛行士のTwitterでも、写真で雷が光っている写真が紹介されて
いました。結構明るく見えるものですね。
https://twitter.com/Astro_Kimiya/status/625338323238813696
一般の生活をしている主婦でも、天文学の研究などに携わることはてきますか?
一般の方でも参加できる科学プロジェクトがあります。
・SETI@home
ご家庭のパソコンを並列でつないで、宇宙からくる電波の中に地球外知性からの
電波がないかを調べるプロジェクトです。
http://setiathome.ssl.berkeley.edu/
・木曽KWFC超新星探査プロジェクトKISS
超新星候補を、天文学に興味のある一班の方々と協力し見つけ、更に観測して超
新星かどうかを確認するプロジェクト。
http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/NEWS/pr20120627.html
・日本火球ネットワーク
火球(明るい流星)を目撃したら、情報をご提供ください。
http://www3.cnet.ne.jp/c-shimo/
ご参考いただければ幸いです。
こんにちは、ハンガリーに住んでる高校2年生です。いくつか質問があります。
宇宙開発に興味があり研究者になりたいのですが、宇宙機関や民間の宇宙企業に入社するにはどのような経歴が必要ですか?数学や物理だけじゃなくプログラミング技術も重要なんですか?採用試験とかはあるのですか?
あとJAXAの研究者はESAやNASAの研究者とは具体的にどのように協力しているんですか?実際に両方の研究者が会って一緒に研究するんですか?
最後に二液式スラスタと触媒式スラスタのそれぞれの利点と欠点ってなんですか?寿命や比推力、コストなどに違いはあるんですか?
返答をよろしくお願いします!
私は中2です。建築士になりたいのですが宇宙という夢を諦められないです!!
建築というのもいかせるJAXAでの仕事はありませんか⁇
宇宙というのに興味を持たせてくれた方に感謝してて大人になったらそういう話をするのが夢です♬
宇宙エレベーターはどうですか?
夢があるし、建築も宇宙の知識も生かせると思いますよ!
こんにちわ。今文系の四年生大学に通ってるのですが、文系がjaxaで働くには主に事務職だと聞きました。
そこでしつもんなのですが、事務職とか主にどういったことをなさるのですか?よければお教えください!
ニックネーム:ほりん
学年:専門学校一回生
質問:私は宇宙飛行士やパイロットのトレーニングや、日常生活面を支えたくてトレーナーを目指しているのですが、宇宙飛行士やパイロットにトレーナーはついているのですか?
また、パーソナルで契約されてる方はいるのですか?
よろしくお願いします!
じしんがおきたり、やまが、ふんかしたとき、ちきゅうはゆれたりしますか?
じしんやおおきなふんかがおきたとき、ちきゅうはゆれていますね。
じしんなどがおきたあとに、じんこうえいせいでかんそくすると、
じめんがうごいている(たかくなったりひくくなったりしている)ことが、
わかることがあります。
だいち2ごう
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/gallery/jnew_arr.htm
うちゅうから、ちきゅうぜんたいが、ぶるぶるふるえるようなゆれは
かんそくされたことはありません。
タイムラインに表示するものがありません。
高専1年生です。
将来、探査機の開発・運用を通して宇宙に関わりたいと思っています。
質問ですが、
1、具体的にどのような勉強をすれば宇宙開発において役立ちますか?
2、JAXAに就職するうえで有利な条件などありますか?
3、JAXA以外で宇宙開発に関わることができる企業と、主な仕事を教えてください。(わかる範囲で)
だいぶ長くなってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。