さあ宇宙探査ミッションへ!はやぶさ2クリティカル運用期間を完了

2014年12月5日(金)

  • プロジェクト
  • 人工衛星・探査機
このエントリーをはてなブックマークに追加

本日JAXAは、小惑星探査機「はやぶさ2」のクリティカル運用期間が終了し、初期機能確認期間に入ったことを発表しました。現在、探査機の状態は正常です。

“クリティカル運用期間”とは、探査機がロケットから分離した後、最低限の運用ができるようにする重要な期間のことです。ロケットに搭載する時にはたたんでおいた各機器を広げたり、探査機が宇宙空間で一定の姿勢を保てるように制御したり、地上から探査機を追跡管制する設備の機能を確認したり……という作業を、24時間体制で実施していきます。

画像:ロケット搭載時の探査機

画像:宇宙空間での「はやぶさ2」想像図(イラスト 池下章裕)

「はやぶさ2」クリティカル運用期間では、主に次のことを行いました。

  • 太陽電池パネルの展開
  • 太陽捕捉制御
    探査機は大量の電力を必要とするので、太陽電池で発電します。
    そこで宇宙に出た後まず、太陽電池が貼られたパネルを広げ、パネルに太陽光が当たるよう姿勢制御を行います。これが無事に行われ、「はやぶさ2」は電力を確保できるようになりました。
  • 探査機が所定の軌道に投入されていることの確認
  • サンプラホーンの伸展
    太陽電池パネルとおなじく、ロケット搭載時にはたたんでおいたサンプラホーンを伸ばします。
    この様子は、多くの皆さまより「はやぶさ2」にいただきましたご寄附により製作・搭載した小型モニタカメラ撮影した画像にて確認できました。
    改めまして、ご寄附に対し深く感謝し、心から御礼申し上げます。
    関連:「はやぶさ2」には皆さまからお寄せいただいた寄附金が活用されています!

画像:「はやぶさ2」無線局の試験電波データ転送により取得した試験画像

画像:サンプラホーンと小型モニタカメラヘッドの搭載場所

画像:ロケット接合部に結合された「はやぶさ2」と収納状態のサンプラホーン

画像:ご寄附により製作・搭載した小型モニタカメラヘッド

  • イオンエンジンの方向を制御するジンバルのロンチロック解除
    搭載機器のなかでも繊細なものは、打ち上げ時の振動で壊れてしまわないようにロンチロック(固定具)で固定しておきます。宇宙空間に出た後、これを解除します。
  • リアクションホイールによる三軸姿勢制御の確立
  • 地上の精密軌道決定システムの機能確認

……など。

これら一連の様子は、次のCGでもイメージできます。



この後、およそ3ヶ月かけて、探査機に搭載されたミッション機器などの初期機能確認を行う予定です。

「挑戦が力を生み、継続が力を深める」。「はやぶさ2」の宇宙探査ミッションが、今始まりました。長い旅になりますが、引き続き温かな応援をおねがいいたします!

コメントする
コメント
お名前

運用関係者の皆さん頑張ってください
僕も毎日HPをかかさずみたいと思います

はやぶさ2頑張れー

打ち上げは、見に行くことが出来ませんでしたが2020年の帰還は見に行きたいです。はやぶさ2 運用関係者の皆さん 頑張って下さい。

はやぶさ2君、おめでとう!!
これから小惑星探査に向けて頑張ってね!

カメラではやぶさから見た宇宙映像が見れたらいいのに。ライブカメラ的に。電池を無駄にしちゃうから難しいんだろうけど。一緒に旅をしている気分になれる。

長い旅路の準備は順調に進んでいる様で何よりでした(^-^)今後の展開を楽しみにしています!

前回のはやぶさの帰還に感動して、はやぶさ2の打ち上げを種子島に見に行きました。心から応援しています。頑張ってください。

クリティカル運用、無事に終わったのですね。打ち上げ後、最初のプレスリリースを見た(『はやぶさ2』の軌道投入に成功した)時に続いて、ほっとしました。
サンプラーホーンの伸展を確認したカメラに、私の寄付金が使われていると思うと、嬉しい限りです(まぁ、ほんの少しですが……)。
次はイオンエンジンの点火でしょうか? 「イオンエンジン、点火!」のニュースを期待してます!

自分を含めみんなの寄附金でまかなわれたカメラから初画像。
クリティカル運用終了の報とともにこんなプレゼントをいただけてすごく嬉しい気持ちになります。
この段階まで来ればホッと一息ですね。これからも緊張感のある運用が続くと思いますが
チームの皆さんもお体には気を付けて!

2020年にカプセルを地球に帰還させて、無事に突入軌道から逃れて宇宙を飛び続けられたら、ぜひ、火星まで行き、周回軌道に乗って、かつて失敗した日本独自の火星探査機「のぞみ」の無念を晴らしてほしい。

画像感動しました!!
サンプラホーン無事伸展。
はやぶさ2は今キレイな地球を見てるのでしょうね^^

今日の相模原キャンパスには静けさが戻っていました。
しかし、中の人たちの気持ちは熱く熱く、燃えている事でしょう!
出かける直前にクリティカル運用終了を知って、ほっと安心しました。
はや2、いよいよ本格的に始動ですね!これからも注目しています。

追伸。博物館の番組を観ましたが、細田先生と澤田先生がイケメンでしたよ^^

よかったー。サンプラホーンが開かないとサンプルリターンできないから。(笑)

サンプラホーンの伸展画像ですが、『「はやぶさ2」無線局の試験電波データ転送により取得した試験画像』とありますが、これは打上後に撮影したものでしょうか、それとも打上前に撮影したものでしょうか。わかりにくいので説明お願いします。

無事に太陽光パネルの展開、サンプラホーンの伸展ができてよかったです。
これからの活躍に期待してます!!

無事にサンプラホーンが伸展してよかったです。しかもその様子を画像で確認できるなんてすごい!わずかですが寄附をしたので、はや2君のお役に少し立てたかな?とうれしくなりました。
この先も良い旅が続きますように。

「太陽補足制御」は「太陽捕捉制御」のタイポですね。

ご指摘ありがとうございました。お詫びして訂正いたします。

本当にいいですよ。5103さんが言うようにいろいろ大変だから。

いいですよ。はやぶさ2のことでいろいろ大変そうだし。

この記事に関するツイート

タイムラインに表示するものがありません。