「はやぶさ2」には皆さまからお寄せいただいた寄附金が活用されています!
2014年11月26日(水)
- プロジェクト
- 人工衛星・探査機
JAXAでは、宇宙航空分野の研究開発を応援して下さる皆さまのお気持ちを広く直接お受けするために、平成24年4月2日から寄附金の募集をはじめました。集まった寄附金は、寄附していただいた方の選択された各事業に確実に活用し、宇宙航空分野の研究開発で日本が世界に伍していくとともに同時に貢献していくための源泉とさせていただいております。
![]() 相模原キャンパス展示室に設置した募金箱 |
寄附の受付は事業を選択して寄附する制度をとっておりますが、「はやぶさ2」にもインターネット寄附金収納サービスまたは各事業所の募金箱を通じて全国のたくさんの方からお気持ちをお寄せいただきました。心より御礼申し上げます。 |
“宇宙への夢を果たせなかった者です…。 今はJAXAの活躍を楽しみに、空を眺める毎日です。ずっと応援しています! 頑張ってください!”
“宇宙の研究は絶対に必要なことだと思います。これまで培ってこられた技術を途切れさせることなく続けて下さい。応援しています。”
いただいた寄附金はミッションの確実な実施のために下記の通り使用させていただきました。
「はやぶさ2」ミッションのより確実な実施のために追加搭載する小型モニタカメラ製作費
金額:11,762,700円
![]() JAXAウェブサイトのインタビュー取材中、搭載したカメラの位置を説明する國中プロジェクトマネージャ(2014年11月) |
確実な「はやぶさ2」運用を支える追跡管制設備の仕組みとして、臼田局受信信号を同時に複数の手法で計測分析ができる機能を追加するための設備製作経費
金額:14,548,063円
(平成24年7月~平成25年3月の使用実績:8,201,263円、平成25年4月~9月の使用実績:6,346,800円の合計)
「はやぶさ2」プロジェクトマネージャ國中均からのお礼の言葉
![]() |
多くの皆さまより「はやぶさ2」にいただきました多額のご寄附と、そこに込められた皆さまの想いに対しまして、深く感謝し心から御礼申し上げます。 |
これにより「はやぶさ2」の宇宙運用を一層確実に行うことが可能となります。
皆さまからいただきました想いをプロジェクトメンバー全員で共有し、引き続き気を引き締めて「はやぶさ2」の成功に向けて取り組んでまいる所存です。
JAXAの寄附金制度について
JAXAでは他事業に関しても、皆さまからのご寄附をお願いしております。皆さまからのご支援はJAXAにおける事業遂行に大変役立っております。今後ともJAXA事業へ一層のご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
JAXAへの寄附にご興味・ご関心がお有り方はJAXAウェブサイトの下記のページをご覧いただくか、総務部総務課(寄附金担当)までお気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:
JAXA総務部総務課(寄附金担当)
〒101-8006 東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ
Tel: 050-3362-6700(受付時間 9:30~12:15、13:00~17:45)
海外に向けてなら、三菱の社名を通しても「日本」は十分伝わると思いますけどね。
他に国名も国旗も書いてありますし、個人的にはメーカーロゴがないとちょっと寂しい。
@asahi_tenmon: 【ライブ中継中】H2Aが出てきた組立棟の開閉時には童謡「さくら さくら」が流れます。1999年に当時の設備整備開発室室長が決めたそうです。http://t.co/IWRd5BFVxr (写真は昨年8月のH2Bです)#はやぶさ2 http://t.co/zyOOLMdQu4
だそうです!じゅーぶん日本ぽいよ
ロケットはトムさんの言う通り三菱重工業に移管されたから三菱重工業の製品ですよ
H-IIロケットなど、側面に表示されている特定メーカの大きなロゴは止めてください。
ロゴマークを表示することで、どれだけコストダウンになっているのかわかりませんが、あれじゃまったく日本のロケットが、あのメーカの所有物であり、勝ち誇っているかのようであります。
日の丸とNIPPONを上に配置し、現状より大きく表示すべきです。
それまで、そんな独立行政法人JAXAに寄付などできません。
会社の名前を入れるということは失敗の責任も会社が負うことを意味しません?
自信と覚悟の表れと思うのですけど
>>勝ち誇ってる
誇りを持って作ってる会社なら社名を入れるのは正当な権利でしょう
どこ製だか判らないモノを売りつける会社よりよっぽどいいです。
>>それまで、そんな独立行政法人JAXAに寄付などできません。
寄付してやるから方針を変えろってことですか?
寄付は善意です。
金で自分の意見を反映させろというのは如何なものでしょう?
2007年から、H-IIAロケットの打ち上げ事業は三菱重工業に移管されたので、ロケットは三菱重工の製品じゃ?
だとすると自社の製品に自社のロゴを入れないほうがむしろ不自然ではないかと・・・。
タイムラインに表示するものがありません。
トムさんのおっしゃっている通り、H-IIAが三菱重工に移管された13号機以降から三菱ロゴが付けられるようになりました。正しく三菱重工の所有物ということです。