今まで自由にできていたことができなくなったり、我慢しなければならないことが多い日が続いています。寂しさや辛さを感じる方も多いことと思います。
このページで紹介した動画をみたり、バーチャル背景を使って離れている誰かとオンライントークを楽しんだり、なにか少しでも小さな楽しみを見つけていただけたらと考えています。
更新情報 / Updates
2022年05月19日
最新動画を更新しました。
2022年03月29日
2021年度 JAXA Activity Report Interviewにインタビューを追加しました。
2022年03月29日
最新動画を更新しました。
2022年03月24日
2021年度 JAXA Activity Report Interviewにインタビューを追加しました。
2022年03月18日
2021年度 JAXA Activity Report Interviewコンテンツ紹介を追加しました。
最新動画 / Latest Videos
機関誌「JAXA's」/ Quarterly Magazine "JAXA's"
宇宙の「宇」は四方上下に広がる空間で「宙」は過去と今から来る時間、と紀元前中国の思想哲学書『淮南子』では示されています(往古来今謂之宙、四方上下謂之宇)。そう、宇宙とは時間と空間の集大成。私たちが見ることができる過去からの光とそこから感じられる広がりを通じ、これから私たちはどうなっていくのか、どこへ向かうのか、未来をどう創っていくのか、そんなことにも思いを馳せたいと思います。今回の特集は「JAXAと時間」。人に伝えたくなるような、そして新しい視座を得られるような「時間」を集めました。(JAXA's編集長 佐々木薫/広報部長)
第3回「きぼう」ロボットプログラミング競技会の参加チーム募集について
JAXAは、第3回「きぼう」ロボットプログラミング競技会(Kibo Robot Programming Challenge: Kibo-RPC)を2022年度に開催します。この度、参加チームの募集を開始しましたのでお知らせします。
JAXAシンポジウム2021@オンライン「国際宇宙探査 新時代の幕開け』
~今度の休み、どこ行く? 月に行こうよ!~
今年のシンポジウムでは、アーティストの篠原ともえさんをナビゲーターにお迎えし、過去の宇宙探査からわかっていること、これからJAXAが挑戦しようとしている月や惑星の探査計画、また宇宙で生活するとはどのようなものなのかについてお話ししてまいります。
小惑星探査機「はやぶさ2」
小惑星探査機「はやぶさ2」の再突入カプセルは2021年夏より国内で展示の実施を予定しています。
今日も、働く人工衛星~暮らしを豊かに、気候変動を知るために、災害に対応するために、未来を技術でつくる~
毎日さまざまなことが起こっている地球ですが、宇宙から地球の様子を観測している衛星があります。その衛星から送られる観測画像を利用して地球の「今」を見ることができます。
そんな地球観測衛星について、楽しみながら知っていただけるコンテンツを紹介します。
JAXAの人工衛星について知りたいなら 「サテライトナビゲーター」

リニューアルしたJAXA第一宇宙技術部門の公式ウェブサイト「サテライトナビゲーター」では、第一宇宙技術部門が開発・運用する、地球観測、通信、測位などみなさまの暮らしを支える人工衛星について紹介しています。人工衛星プロジェクトマネージャーのインタビューや、人工衛星豆知識など子どもから大人まで楽しめるコンテンツが盛りだくさんです。
地球の彩りを宇宙から 「GCOMインスタグラム」

地球環境変動観測ミッションの「しずく(GCOM-W)」と「しきさい(GCOM-C)」が観測した画像を特別編集し、時事や季節のネタと絡めて投稿しています。人工衛星から見える美しい地球の姿をお届けします。
地球観測衛星は陸海空でさまざまな観測を行っています。観測データの詳細については 「Earth-graphy データ提供サービス」

現在、JAXAで公開している50種類の地球観測衛星のデータサイトに加え、JAXAの協力の下で衛星データが掲載されている16種類の機構外サイトも集約して、合計66種類の衛星データが一覧できるポータルサイトです。「入門者向け」を選択することで地図上に重ね合わせた視覚的に分かりやすい形式の衛星データを抽出することも可能になっています。
もっと身近に情報をお届け 「JAXAサテナビチャンネル」

地球観測衛星や測位衛星、技術試験衛星などの活動について紹介します。観測成果や技術を紹介するカッチリした動画から、若手職員が中心となって親しみやすく紹介するゆる~い動画まで、様々な動画を順次公開していく予定です。ぜひ、チャンネル登録をよろしくお願いします!
人工衛星がかわいいキャラクターになって登場 「【公式】かわいい!地球をみまもる人工衛星 LINEスタンプ」

宇宙から地球を見守っているJAXAの「地球観測衛星」たちが、かわいいLINEスタンプになって登場しました。
いろいろな形の人工衛星、それぞれの名前がわかるかな?
LINE
STOREにて全24種 120円(税込み)/50コイン で好評発売中。
LINE STOREはこちら
星出宇宙飛行士ミッション報告会
「星出宇宙飛行士ミッション報告会」を小中学生向け及び高校生以上を対象とする二部制により、2022年2月19日(土)にJAXAイベントライブ配信専用チャンネル(YouTube)で配信します。
-
『星出彰彦宇宙飛行士ミッションダイジェスト』
-
【高校生以上向け】星出宇宙飛行士ミッション報告会~第2部~
-
【小・中学生向け】星出宇宙飛行士ミッション報告会~第1部~
-
星出宇宙飛行士ミッション報告会~バーチャルEXPO~
-
JAXA星出彰彦宇宙飛行士による帰国記者会見
-
星出宇宙飛行士 ISS長期滞在ミッション特設サイト
-
TeamJAPANで宇宙のその先へ。星出宇宙飛行士ミッション応援プロジェクト 『帰還篇』
-
【ISSリアルタイム交信】ミライの宇宙を創造しよう! ISSリアルタイム交信
-
【ISSリアルタイム交信】星出に願いを篇~TeamJAPANで宇宙のその先へ。星出宇宙飛行士ミッション応援プロジェクト~
-
【ISSリアルタイム交信】宇宙応援団篇~TeamJAPANで宇宙のその先へ。星出宇宙飛行士ミッション応援プロジェクト~
-
星出宇宙飛行士ISS到着篇 ライブ配信
-
星出宇宙飛行士打上げ篇 ライブ配信
いっしょにチャレンジ / Let's Do It Together!
家で長い時間を過ごす今だからこそ、普段はやらないことにチャレンジしてみませんか。
はやぶさ粒子トレーディングカード
-
はやぶさ粒子トレーディングカードみんなで集まればゲームが可能!一斉にカードを出し合って、数値(パワー)が大きい人が勝ち、目指せイトカワマスター!
うちゅうのたね2021
-
うちゅうのたね2021宇宙から帰ってきたバジルの種を一緒に育ててみませんか?(※既に募集は終了しています)
観察の様子や詳細はこちらから
「こうのとり」とロボットアームを自分で動かしてみよう!宇宙船運用体験ゲーム「HTV GO!(β版)」を公開
-
HTV-X新型宇宙ステーション補給機Twitter(@HTVX_JAXA)お待たせしました!宇宙船運用体験ゲーム「HTV GO!(β版)」を公開しました!おうちで宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)のランデブー/キャプチャを体験できるゲーム(無料)、皆さんぜひお試しください。
#withJAXAfan企画
-
JAXA公式Twitter(@JAXA_jp)
ハッシュタグ#withJAXAfanJAXA公式Twitterでは、もっと皆様と繋がるため#withJAXAfan企画をスタートします。
クイズやJAXA画像のご紹介などお楽しみ企画を展開しますのでお楽しみに!
JAXA謎解きゲーム~LE-9燃焼試験トラブルからの脱出~
-
JAXA謎解きゲーム~LE-9燃焼試験トラブルからの脱出~筑波宇宙センターで人気投票1位だったイベントがSTAY HOMEコンテンツとして登場!
ロケットのことを学びならが、謎や暗号を解き明かし、最終的に「ミッション」クリアを目指します。- 対象年齢:小学校高学年~
プログラミング教材(宇宙教育センター)
「ロケット編」も「はやぶさ2編」も、プログラミングの基礎に宇宙の要素を取り入れています。小学生でも取り組めるように工夫されています。
-
それぞれつながりはないので、どの順番で使用しても問題ありません。
ただし、「地球観測編」を使用する場合は、「人工衛星編」を学習した後に使用することをおすすめします。
人工衛星開発シミュレーションゲーム
人工衛星にもっと興味を持ってもらい、どのように衛星が開発されるかを考えるきっかけにしてもらおうと人工衛星を自分で開発できる「マイ人工衛星製作ゲーム」を作りました。衛星のミッション(役割)を考えて自分だけのマイ人工衛星の開発にチャレンジしてみましょう。
ペーパークラフト
日ごろロケットや探査機を開発しているJAXA職員が本気で取り組んだペーパークラフト。気合いが入りすぎて難しすぎるものも...時間がある今だからこそじっくり取り組んでみて。
- チャレンジレポートの募集は終了していますが、教材を見ておうちでチャレンジしてみてください。
JAXA広報部のおすすめ動画 / Recommended Video from JAXA PR Office
いつもJAXAChannelを運用している広報部の担当者がたくさんの動画から今だからこそオススメしたい動画を厳選紹介しています。
JAXAChannel厳選動画
「シミュレーションで発見!宇宙機のひみつ」展 シミュレーション動画
"おいしく頂きました!"宇宙飛行士からのお礼
最後の「こうのとり」で届けられた生鮮食品たち!~宇宙へ届け!地上の香り!~
JAXAが公開している動画はこちらから。YouTube公式チャンネル
親子で楽しく地球環境について学ぶ #NescafeOurPlanet(ネスカフェ アワープラネット)
「親子で楽しく地球環境について学ぶ」JAXAとネスレの共同エコプロジェクトです。

-
バーチャル科学館「JAXA」「ネスカフェ」「宇宙兄弟」がコラボした、地球環境について親子で楽しく学べるサイトです。
おすすめ書籍 / Recommended Books
時間のある今だから、本を読んでみませんか。本の力が想像力を養い、今とは違う宇宙へ連れ出してくれます。

宇宙のがっこう
監 修
JAXA宇宙教育センター
編 集
NHK出版
ビジュアル満載!
宇宙が楽しく深く学べるJAXAオフィシャルブック。
修学旅行で宇宙に行くことになったソラやひかりたちは、JAXAの特別講習「宇宙のがっこう」を受けて、旅にそなえることにしました。
みなさんがいつも教室で勉強していることは、すべて宇宙につながっています!
ぜひお手に取ってご覧ください。
「めちゃくちゃ楽しい!
自由研究秘密手帳」付き。
海外の宇宙機関からオススメコンテンツ / Recommended Contents from Space Agencies in the World
JAXAと一緒に働くことが多い海外の宇宙機関の #STAYHOME 企画をご紹介します。

-
NASA at HOME 動画やポッドキャスト、電子書籍のほか、国際宇宙ステーションやハッブル宇宙望遠鏡のバーチャルツアーも楽しめます。
-
宇宙からのメッセージ NASAのジェシカ・メイヤー宇宙飛行士が、宇宙から健康を保つ秘訣について教えてくれました。
※メイヤー宇宙飛行士は、4月17日に国際宇宙ステーションから地球にもどってきました。 -
アポロ月面着陸50周年 昨年は、人類が初めてアポロ7号により月面に着陸してから50周年でした。NASAが発表している記録映像です。

-
Expedition: Home 3D月面基地の建設、衛星から写した地球の写真から学ぶ教育コンテンツなどを集めています。
-
火星模擬探査から学ぶ過ごし方 2011年、ESAは火星への有人探査をシミュレーションした実験を行いました。520日間もの間、火星探査を模擬して閉鎖空間の中にいた参加者が、閉鎖空間で過ごすコツを教えてくれました。
-
https://twitter.com/esaspaceflight/status/1249342324104138752
-
https://twitter.com/esaspaceflight/status/1250065005229281281
-
https://twitter.com/esaspaceflight/status/1250423636651126784
-
https://twitter.com/esaspaceflight/status/1250786023963009024
-
https://twitter.com/esaspaceflight/status/1251489708833681409
-
https://twitter.com/esaspaceflight/status/1251148413703540736
-
https://twitter.com/esaspaceflight/status/1252235904766230532
-
https://twitter.com/esaspaceflight/status/1252597965035761670
-
https://twitter.com/esaspaceflight/status/1252960350514737153
-
-
Space for Kids - Games ESAが提供する子ども向けゲームです。ゲームをしながら太陽系の惑星や月について学ぶことができます。英語のゲームなので語学学習にも役立ちます。