日々の目まぐるしい生活やニュースの中で私たちは今を生きています。
楽しく心躍ることもあれば、そうでないこともあると思います。
このページは宇宙航空に関連する動画やコンテンツを紹介するだけでなく、非日常空間にいるようなバーチャル背景の提供やイベントやゲームを案内することで、いつもと違う楽しみを見つけていただけたらと考えて編集しています。
更新情報 / Updates
2023年3月10日
2023年3月7日
最新動画を更新しました。
2023年2月22日
最新動画を更新しました。
2023年2月10日
2023年2月3日
最新動画を更新しました。
2023年1月13日
最新動画を更新しました。
2022年12月23日
最新動画を更新しました。
2022年12月23日
H3×ALOS-3特設サイト特設サイトを公開しました。
2022年12月22日
最新動画を更新しました。
2022年12月19日
最新動画を更新しました。
2022年11月10日
最新動画を更新しました。
2022年11月08日
最新動画を更新しました。
2022年10月31日
最新動画を更新しました。
2022年10月17日
最新動画を更新しました。
おすすめ動画 / Featured Videos
H3×ALOS-3特設サイト
日本の新しい基幹ロケットとなるH3ロケット試験機1号機によって先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)がいよいよ打ち上げられます。
是非、みんなで応援しましょう

若田宇宙飛行士特設サイト公開
若田宇宙飛行士ら4名のクルーがISSへ到着。長期滞在がスタートしました。活動レポートなどISSでの様子はこちらから
機関誌「JAXA's」/ Quarterly Magazine "JAXA's"
今号のテーマは「衛星地球観測」。
対談は、写真家の石川直樹さんとJAXAの松尾尚子(第一宇宙技術部門 衛星利用運用センター)。ヒマラヤなどに登り撮影をされている石川さんと、産学官による衛星戦略を検討する衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)の事務局をとりまとめる松尾が、冒険の視点、宇宙の視点から語り合いました。
特集(タブロイド版)には、人工衛星のデータ活用が進んだ未来を想定したマンガを掲載。
その他、実験用ヘリコプターにフォーカスした記事など、話題満載でお届けします!
JAXA Activity Report
JAXAの取組みや活動について四半期毎にご紹介するほか、担当者によるプロジェクトのバックステージについて語っていただくなど現場に立つ職員の様子をご紹介しています。
小惑星探査機「はやぶさ2」
小惑星探査機「はやぶさ2」は2020年12月6日にカプセルを回収し、探査機はカプセル分離後も拡張ミッションとして運用されています。
イベント情報 / Event
子供から大人まで楽しめるイベント情報のご案内します。
JAXAオリジナルバーチャル背景
お待たせしました!最近、話題の「バーチャル背景」をJAXAが保有する素材の中から厳選して作成しました。是非、これを使ってお友達や家族でテレビ会議をしてみよう。
※
バーチャル背景の設定方法はお使いのアプリごとの利用マニュアル等をご確認ください。
※
画像の二次利用及び無断転載はご遠慮ください。
【公式】JAXA LINE BIGスタンプ

JAXA公式のBIGなスタンプ!宇宙飛行士や国際宇宙ステーション、ロケットに人工衛星、マウスにメダカ!?宇宙は遠いけど身近に使えるスタンプが登場!
LINE STOREにて全24種100コインで好評発売中
LINE STOREはこちら
人工衛星がかわいいキャラクターになって登場 「【公式】かわいい!地球をみまもる人工衛星 LINEスタンプ」

宇宙から地球を見守っているJAXAの「地球観測衛星」たちが、かわいいLINEスタンプになって登場しました。
いろいろな形の人工衛星、それぞれの名前がわかるかな?
LINE
STOREにて全24種 120円(税込み)/50コイン で好評発売中。
LINE STOREはこちら
いっしょにチャレンジ / Let's Do It Together!
家で長い時間を過ごす今だからこそ、普段はやらないことにチャレンジしてみませんか。
はやぶさ粒子トレーディングカード
-
はやぶさ粒子トレーディングカードみんなで集まればゲームが可能!一斉にカードを出し合って、数値(パワー)が大きい人が勝ち、目指せイトカワマスター!
「こうのとり」とロボットアームを自分で動かしてみよう!宇宙船運用体験ゲーム「HTV GO!(β版)」を公開
-
HTV-X新型宇宙ステーション補給機Twitter(@HTVX_JAXA)お待たせしました!宇宙船運用体験ゲーム「HTV GO!(β版)」を公開しました!おうちで宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)のランデブー/キャプチャを体験できるゲーム(無料)、皆さんぜひお試しください。
JAXA謎解きゲーム~LE-9燃焼試験トラブルからの脱出~
-
JAXA謎解きゲーム~LE-9燃焼試験トラブルからの脱出~筑波宇宙センターで人気投票1位だったイベントがSTAY HOMEコンテンツとして登場!
ロケットのことを学びならが、謎や暗号を解き明かし、最終的に「ミッション」クリアを目指します。- 対象年齢:小学校高学年~
プログラミング教材(宇宙教育センター)
「ロケット編」も「はやぶさ2編」も、プログラミングの基礎に宇宙の要素を取り入れています。小学生でも取り組めるように工夫されています。
-
それぞれつながりはないので、どの順番で使用しても問題ありません。
ただし、「地球観測編」を使用する場合は、「人工衛星編」を学習した後に使用することをおすすめします。
人工衛星開発シミュレーションゲーム
人工衛星にもっと興味を持ってもらい、どのように衛星が開発されるかを考えるきっかけにしてもらおうと人工衛星を自分で開発できる「マイ人工衛星製作ゲーム」を作りました。衛星のミッション(役割)を考えて自分だけのマイ人工衛星の開発にチャレンジしてみましょう。
ペーパークラフト
日ごろロケットや探査機を開発しているJAXA職員が本気で取り組んだペーパークラフト。気合いが入りすぎて難しすぎるものも...時間がある今だからこそじっくり取り組んでみて。
- チャレンジレポートの募集は終了していますが、教材を見ておうちでチャレンジしてみてください。
おすすめ書籍 / Recommended Books
時間のある今だから、本を読んでみませんか。本の力が想像力を養い、今とは違う宇宙へ連れ出してくれます。

宇宙のがっこう
監 修
JAXA宇宙教育センター
編 集
NHK出版
ビジュアル満載!
宇宙が楽しく深く学べるJAXAオフィシャルブック。
修学旅行で宇宙に行くことになったソラやひかりたちは、JAXAの特別講習「宇宙のがっこう」を受けて、旅にそなえることにしました。
みなさんがいつも教室で勉強していることは、すべて宇宙につながっています!
ぜひお手に取ってご覧ください。
「めちゃくちゃ楽しい!
自由研究秘密手帳」付き。
海外の宇宙機関からオススメコンテンツ / Recommended Contents from Space Agencies in the World
JAXAと一緒に働くことが多い海外の宇宙機関の #STAYHOME 企画をご紹介します。

-
NASA at HOME 動画やポッドキャスト、電子書籍のほか、国際宇宙ステーションやハッブル宇宙望遠鏡のバーチャルツアーも楽しめます。
-
宇宙からのメッセージ NASAのジェシカ・メイヤー宇宙飛行士が、宇宙から健康を保つ秘訣について教えてくれました。
※メイヤー宇宙飛行士は、4月17日に国際宇宙ステーションから地球にもどってきました。 -

-
Expedition: Home 3D月面基地の建設、衛星から写した地球の写真から学ぶ教育コンテンツなどを集めています。
-
火星模擬探査から学ぶ過ごし方 2011年、ESAは火星への有人探査をシミュレーションした実験を行いました。520日間もの間、火星探査を模擬して閉鎖空間の中にいた参加者が、閉鎖空間で過ごすコツを教えてくれました。
-
https://twitter.com/esaspaceflight/status/1249342324104138752
-
https://twitter.com/esaspaceflight/status/1250065005229281281
-
https://twitter.com/esaspaceflight/status/1250423636651126784
-
https://twitter.com/esaspaceflight/status/1250786023963009024
-
https://twitter.com/esaspaceflight/status/1251489708833681409
-
https://twitter.com/esaspaceflight/status/1251148413703540736
-
https://twitter.com/esaspaceflight/status/1252235904766230532
-
https://twitter.com/esaspaceflight/status/1252597965035761670
-
https://twitter.com/esaspaceflight/status/1252960350514737153
-
-
Space for Kids - Games ESAが提供する子ども向けゲームです。ゲームをしながら太陽系の惑星や月について学ぶことができます。英語のゲームなので語学学習にも役立ちます。