FAQ
「ロケットについて」のよくあるご質問
- Q.
- ターボポンプとはどのような部品ですか? 
 - A.
- ターボポンプは、ロケットエンジンに搭載されている重要な部品です。 H-IIA.... 続きはこちら 
 
- Q.
- 「はやぶさ2」は、なぜ地球を約1周した後でロケットから分離されるんですか? 
 - A.
- 「はやぶさ2」では、打ち上げ後、第一段エンジンの燃焼が終了した後、第二段エ.... 続きはこちら 
 
- Q.
- ロケットは年に何機程度打ち上げていますか? 
 - A.
- プロジェクトの進行等によって年間の打ち上げ回数は年により異なります。 参考ま.... 続きはこちら 
 
- Q.
- これまでに何機のロケットを打ち上げていますか? 
 - A.
- JAXA発足(2003年)以降の、JAXAミッションに係る打ち上げ実績は、.... 続きはこちら 
 
- Q.
- ロケットの打上げ日はいつ頃発表になるのですか?また、打上げを見学することはできますか? 
 - A.
- ロケットの打上げについては、そのロケットの打上げを実施する機関よりプレスリリ.... 続きはこちら 
 
- Q.
- ロケットは何でできているのですか? 
 - A.
- H-IIAロケット(標準型)は、大きく分けて4つの部分から構成されています。.... 続きはこちら 
 
- Q.
- ロケットはどのように組み立てて打ち上げているのですか? 
 - A.
- 種子島宇宙センターでH-IIAロケットを打ち上げる場合を例に、説明します。 .... 続きはこちら 
 
- Q.
- ロケットはどのくらいの大きさですか? 
 - A.
- 高性能と低コストの両立を目指す新時代の固体燃料ロケット、イプシロンロケットの.... 続きはこちら 
 
- Q.
- ロケットの噴射の力はどうやって出すのですか? 
 - A.
- ゴム風船にいっぱい空気を吹き込んでから手を離すと、風船は空気を吹き出しながら.... 続きはこちら 
 
- Q.
- ロケットの燃料は何でできているのですか? 
 - A.
- ロケットの燃料は大きく分けて、固体燃料と、液体燃料の2種類に分けることができ.... 続きはこちら 
 
- Q.
- ロケットの打ち上げ能力はどれくらいですか? 
 - A.
- イプシロンロケット、H-IIAロケット、H-IIBロケットの打ち上げ能力は表.... 続きはこちら 
 
- Q.
- 日本のロケットと海外のロケットとの違いはなんですか? 
 - A.
- 出典:『International Reference Guide To .... 続きはこちら 
 
- Q.
- 固体燃料と液体燃料で方式に違いがあるのはなぜですか? 
 - A.
- 打ち上げに使われる固体燃料と液体燃料にはそれぞれの長所と短所があります。主な.... 続きはこちら 
 
- Q.
- H-IIAロケットには、なぜ固体ロケットブースタ(SRB-A)がついているのですか? 
 - A.
- SRB-AのSRBとはSolid Rocket Booster(ソリッド・ロ.... 続きはこちら 
 
- Q.
- LE-7Aエンジン、LE-5Bエンジンとはどのようなエンジンですか? 
 - A.
- LE-7A、LE-5Bエンジンは、日本が独自に開発したエンジンで、それぞれH.... 続きはこちら 
 
- Q.
- エンジン開発に必要な、風洞実験設備はいくつありますか? 
 - A.
- エンジン開発に必要な、風洞実験設備は以下の12個です。 6.5メートル×5..... 続きはこちら 
 
- Q.
- ロケットの名前はどのようにして決まるのですか? 
 - A.
- 基本的には、ロケットを開発している機関が命名しています。 日本の戦後のロケッ.... 続きはこちら 
 
- Q.
- 切り離したロケットはどうなるのですか? 
 - A.
- 切り離したロケットなどは、そのまま海に落下させます。H-IIAロケットの場合.... 続きはこちら 
 
- Q.
- なぜ種子島や内之浦で打ち上げるのですか? 
 - A.
- 地理的条件、安全性、経済性など、いろいろな要因を検討した結果、種子島や内之浦.... 続きはこちら 
 
- Q.
- 1955年に実験が行われた「ペンシル・ロケット」は、水平に発射されたそうですが、なぜですか? 
 - A.
- ロケットは普通、上に向かって打ち上げられるのに、ペンシルはなぜ水平に打ち上げ.... 続きはこちら