“L+337” 地球スイングバイまで残り1ヵ月。一昨日、軌道精度をより高める微修正運用を実施。

2015年11月5日(木)

  • プロジェクト
  • 人工衛星・探査機
このエントリーをはてなブックマークに追加

L+337です。「はやぶさ2」の地球スイングバイまでいよいよ残り1ヵ月となりました。
探査機の運用は順調、プロジェクトチームの士気も高まってきています。

一昨日(11月3日)には、スイングバイをより精度の高く行うための軌道微修正運用「軌道補正マヌーバTCM1(*1)」として、化学推進スラスタ(RCS)の噴射を実施しました。
この軌道微修正の運用は、12月初めにかけて残り2回を予定しています。


2015年11月3日の13時から15時頃(日本標準時)にかけて,軌道補正マヌーバTCM1を実行しました。
RCSスラスタを予定通り約4秒間噴射し,TCM1は正常に終了しました.探査機の状態は良好です。
今回は12基あるスラスタのうち4基を使いました.精度よく噴射するために,噴射は4回に分けて行いました.


(*1)TCM=Trajectory Correction Maneuver


「地球に一番近づくってことは、地球スイングバイの時、『はやぶさ2』は見えますか?」とよく質問をいただきます。残念ではありますが、非常に暗い光の点(10等星より暗くなると予想しています)のため、肉眼で「はやぶさ2」を見ることは難しそうです。
ですが、日本公開天文台協会さんや日本惑星協会さんにもご支援いただき、各地の天文台さんから一般の皆さんまで、広く観測キャンペーンを展開してくださっています。お近くで開催されるイベントに参加いただくのも一案ですね。プロジェクトサイトでも、スイングバイ時の軌道情報を公開していますので、参考にしていただければと思います。
その他にも多くの皆さまが地球スイングバイに向けて、趣向を凝らして盛り上げてくださっていると伺っています。非常に心強い限りです。
皆さんの周りで「こんなことがあるよ」という情報がありましたら、コメント欄に書き込むなどしてお知らせいただけないでしょうか。宇宙航空好きの方はもちろんのこと、宇宙航空の世界に足を踏み込めていない方にもこの機会にぜひ紹介してたいだき、いろいろな新しい輪を広げていきましょう!


■ 国内の公開天文台や科学館など(*2)での観測
(*2): 日本公開天文台協会、PAONET、天文教育普及研究会、日本プラネタリウム協議会(JPA)のメンバー(関係者を含む)の方々を対象としています。
■ 一般の方向け



<「はやぶさ2」航行ステータス>
2015年11月5日14時0分(日本時間) 現在

太陽からの距離 1億4,134万km
地球からの距離 1,146万km
赤経 -109.55度
赤緯 25.30度
航行速度(対太陽) 31.48km/s

地球から見た「はやぶさ2」の方向

「はやぶさ2」と地球、太陽、小惑星1999 JU3 の位置関係(概略図)

はやぶさ2カウントアップレポート“L+(エルプラス)”とは―

打ち上げ後の経過時間を示す際、運用現場では「Launch(打ち上げ)」と「プラス○日」を組み合わせて「L+1(=エルプラスイチ)」と表現します(あくまでも一例ですが…)。
今後、「はやぶさ2」の航行ステータスなどをお伝えするにあたり、6年間という長いミッション期間での“時間経過”を皆さんと一緒に感じていきたいとの想いから、レポートタイトル名といたしました。
“L+”では、はやぶさ2広報担当者がミッション内容や運用状況にまつわるトピックスをお伝えしてまいります。

コメントする
コメント
お名前

私たちに宇宙を越えて行ける船があれば「はやぶさ」のように、まだ見たこともない場所まで行ける日が来るでしょうo(*⌒―⌒*)o
そんな一歩を目指して、大きな大きな任務に翔んでください!

ISASの皆さん、今晩は
日々の運用そして2度目のEDVEGAに向けた軌道決定及び軌道計画お疲れさまです。

先代のEΔVEGA(Electric Delta-V Earth Gravity Assist)は平成16年5月19日でしたから、11年もたってるんですね。
前回は私も後から知ったぐらいで、全く注目されてませんでしたから、隔世の感があります。
今の注目度はものすごく高いですから、津田PMも気が休まらないと推察します。
とわいえ、残り17日あまりですので、どうかISASの皆さんは身体に気をつけて、この最初の関門に立ち向かってください。

さて久々に「TCM」と目にして、いよいよ本格的な試練が目の前にあるのだと実感させられました。
先代が帰ってくるときに、キセノンガスを生で吹いて、ウーメラ砂漠に向かっていたときのことを思い出します。
あのときは、前任のPMが、必殺技「こんなことこもあろうかと」で窮地を脱した後でしたので、カプセルはちゃんと分離できるのか、パラシュートは開くのか、ビーコンは生きてるのかとかホントにハラハラしました。
今回は、あのときと状況は異なりますが、ISAS皆さんの実力を持ってすればやり遂げられると確信しています。

ところで私のPCでは先代がEDVEGAの後、イトカワに向かって以来、スクリーンセーバーはHayabusa Earth Swing Byを使ってます。
先代の物(11年以上前の物でしょう)でもう無いかと思ってましたが、下記のサイトに健在でした。興味のある方はどうぞ

http://moonstation.jp/ja/muses-c/index.html
http://moonstation.jp/ja/hayabusa/fun/screensaver.html

まだまだ道のりは始まったばかりですが、今後とも御自愛のほど、頑張ってください。

Ps はやぶさ2だけではなく、Planet-Cこと「あかつき」の金星軌道投入成功を強く祈念しております。

あ、TCMで化学推進スラスタ使っていいんだ・・・。

はやぶさでの記憶がしみついて、TCMは、キセノン生ガス噴射で機体を回転させて、イオンエンジンでやるもの。という固定概念が今までずっとありました(笑)
まだリアクションホイールも順調ですし、鬼に金棒恐いもの無しですね

(続報)

化学推進スラスタで、惑星への衛星軌道投入が出来る。
ということを日本のJAXAが証明して見せました(笑)

あ、僕も化学スラスタ使っていいのを忘れてた(( ´∀` ))。 化学スラスタよ、もう変なとこから噴き出してチームを困らすなよ…

はやぶさ2が、地球スイングバイの前は、丁度てんびん座の中ですね。機体のバランスが取れて、軌道の計量(計測)もバッチリですね。地球の引力と公転する速さが、地球スイングバイの特徴ですね。
探査機は、地球との距離によって、加速する速さが違うのですね。(新聞社記事の情報)

いよいよ地球スイングバイ!(*´▽`*)
はやぶさ2打ち上げから、もうすぐ1年になるんですね☆彡
パブリックビューイングのために、朝早く息子と並んだのを思い出します。
今回も、是非観測キャンペーンに参加したいです!
そして、はやぶさ2が地球に近づく瞬間、行ってくるよー!!と手を振ってくれるよな気がします( ´艸`)
順調に運行されることを祈るばかりです☆彡
プロジェクトチームのスタッフの方々も、緊張感高まると共に体調を崩されることのないよう、大事にされてください。
応援していまーす(*´∀`*)ノ

かあちゃんさん、親子でドキドキですね!
私も無事にスイングバイすることを地球から祈っています☆
かあちゃんさんもスタッフの皆様もどうぞ風邪などひかぬよう♡

ありがとうございます(*´∀`*)ノ
スイングバイの時は、息子と空を見上げたいと思います☆彡
ごろまこさんも、空に癒やされながら前へと進んでいってくださいね(≧∇≦)b

スイングバイを見事に成功させていただいて、はやぶさ1号に続く素晴らしい成果をはやぶさ2号がもたらしてくれることを、1地球人として心より祈っています。 頑張れ、ハヤブサ2 & JAXAの皆様 !!!!!

誰も今は同じ気持でしょう、祈りながスイングバイの成功を待つています。

黒澤 明監督の名セリフを『はやぶさ2』プロジェクトの皆さんに捧げます!
「悪魔のように細心に!天使のように大胆に!」--幸運を祈ります!
Von Voyage!

ついに来ましたか!!
RKRさん同様、ソワソワします。

同感していただきありがとうございます!!嬉しいです。

スイングバイが楽しみですね、無事に成功するのを楽しみにしています。

地球スイングバイまであと1ヶ月ですか…緊張してきます。地球スイングバイは重要なものですから…

この記事に関するツイート

タイムラインに表示するものがありません。