“L+187” 第2回目のイオンエンジン連続運転を無事終了
2015年6月8日(月)
- プロジェクト
- 人工衛星・探査機
L+187です。
報道記事などですでにご存知の方も多いかと思いますが、昨日(6月7日)の探査機運用(※)において、第2回目のイオンエンジン連続運転が正常に終了していることを確認できました。
今回のイオンエンジン連続運転が終了したのは、6月7日午前0時25分(6日深夜、日本標準時)です。
6月2日から開始した連続運転の稼働時間は、102時間でした。
今年3月に行った第1回連続運転では409時間でしたので、合わせて511時間となり、ともに計画どおりとなっています。
これから、運転中に取得した探査機からのテレメトリーデータ(探査機の状態を示すデータ)を詳細に解析し、今回のイオンエンジン稼働状態や、連続運転の結果を踏まえての軌道情報などについて明らかにしていきます。
イオンエンジン自体ではひとまず今回の仕事が無事に終わりましたが、運用者の仕事はまだまだ続いています。
<はみ出し情報>
こちらも既に報道記事が配信されていますね(もちろんはや2ツイッターでも紹介)。
「はやぶさ2」が向かう小惑星1999 JU3を、国立天文台「すばる望遠鏡」が撮影した画像が公開されています。
観測を行ってくださった国立天文台ハワイ観測所・寺居剛さんの粋なコメントに、はやぶさ2プロジェクト関係者もグッときました。
「はやぶさ2」が小惑星1999 JU3のファーストショットを届けてくれるその時を確実に迎え、与えられたミッションを果たせるよう、気を引き締めてまいります。
画像と“粋なコメント”をまだご覧になられていない方は、ぜひ「すばる望遠鏡」サイトにアクセスしてみてください。
(※) | 6月7日の「はやぶさ2」運用時間:13時~20時 イオンエンジン連続運転の終了は、前日(今回では6月6日)の運用までに予め探査機に送信したコマンドプログラムが自動で流れ、そのタイムシーケンスの中で「噴射終了」の指示が発信されます。 この時、「はやぶさ2」は日本の運用局からは見えない位置にいます。そのため、実際の「噴射終了」確認は、7日の運用時に探査機の状態を示すデータ(テレメトリデータ)を取得して行いました。 |
---|
<「はやぶさ2」航行ステータス>
2015年6月8日14時0分(日本時間) 現在
太陽からの距離 | : | 1億5,315万km |
地球からの距離 | : | 5,741万km |
赤経 | : | 157.18度 |
赤緯 | : | 4.24度 |
航行速度(対太陽) | : | 29.09km/s |
地球から見た「はやぶさ2」の方向

はやぶさ2と地球、太陽、小惑星1999 JU3 の位置関係(概略図)

はやぶさ2カウントアップレポート“L+(エルプラス)”とは―
打ち上げ後の経過時間を示す際、運用現場では「Launch(打ち上げ)」と「プラス○日」を組み合わせて「L+1(=エルプラスイチ)」と表現します(あくまでも一例ですが…)。
今後、「はやぶさ2」の航行ステータスなどをお伝えするにあたり、6年間という長いミッション期間での“時間経過”を皆さんと一緒に感じていきたいとの想いから、レポートタイトル名といたしました。
“L+”では、はやぶさ2広報担当者がミッション内容や運用状況にまつわるトピックスをお伝えしてまいります。
初代はやぶさの映像だと、BCDのイオンエンジンが稼動してる姿ばかりだったけど。
今回はちゃんとABCのイオンエンジンが稼動してるのかな? 見ることは出来ないけど。
イオンエンジンテスト、無事終了おめでとうございます。一歩一歩、困難を乗り越えて星を駆ける「はやぶさ2」の姿に、夢と力を与えられます。スタッフの皆様、お体に気をつけてがんばってください!
打ち上げから211日。
私の密かな星好きに火がついたのも、はやぶさ2からです☆彡
星とか宇宙とか、現実逃避も含めて魅了されています(*´▽`*)
どんなことがあっても、今頃はやぶさ2は…と思うと、元気になれます。
星好きをきっかけに仲良くなったママ友とも、一緒に天文イベントに行くことになり嬉しい限りです☆彡
ここでの皆さんのコメントもそうですが、はやぶさ2や、星や宇宙が、いろんな人々をつなげているように思う今日この頃です(*´ω`*)
はやぶさ2くん、元気ですか―――☆彡
かあちゃんさん!
「ママ友と一緒に天文イベント」、いいですね☆☆☆
楽しんできてください。
そしてご報告楽しみにしています!
先日、某大学の天文部による子供向けのイベントに参加してきました(*´ω`*)
星雲や銀河、地球照など実際の写真をもとに学生さん達が解説してくれたり、神話について話してくれました。また七夕にまつわる講演をクイズ形式で行ったり、劇で表現されたり、と楽しい企画ばかり( *´艸`)
天気はあいにくの曇りで、天体観測はできませんでしたが、天文部の双眼鏡や望遠鏡を見せてくれ、子供達も嬉しそうにはしゃいでいました☆彡
星や宇宙を語る学生さん達から、未来の宇宙開発者への希望が感じられ、自分もますます勉強したい!と思うのでした(*´▽`*)
ごろまこさんも、機会があったら是非行ってみてください☆彡
かあちゃんさん、良かったですね!!!
学生さん達の熱意、未来へ、そして宇宙へ届くことでしょう☆
謙くんもいつかステキな織姫さんを見つけることでしょう♡
楽しみですね~
何はともあれ、親子で楽しい時間を過ごせたようで何よりです!
はやぶさ2と地球の、現在の距離は、5,741万kmですね。
では、はやぶさ2との交信時間は、5,741万Km × 2 ÷ 30万Km/S ÷ 60S = 6分と少々。
コマンドを送って帰ると、6分22秒もかかって通信しているのですね。
はやぶさ2に何が起きていたか、記憶しておいて、パラボラアンテナが地球の自転で向いた時に、
時刻を合わせて、はやぶさ2から自動送信してもらえば、状態の把握は半分の3分11秒で届きますね。
と言うよりも、時刻を合わせているので、その時刻にパラボラを向けていれば、その時点で受信可能ですね。
どのような運用かは、知りませんので憶測ですけど。
はやぶさ2の日々の健康診断も運用では大切で、管制メンバーの努力があってこそですね。
がんばれ!はやぶさ2!
JAXAメールマガジンに載っていたリンクから、こちらに来ました。
順調な航行で何より。このサイトの図は見やすいですね。
ただ、「L+日数」という見出しだけだと、はやぶさのこととはわかりませんので(知っている人は別)、「はやぶさII-L+日数」のようにした方が良いと思います。
目的地が視覚化されると、とても現実的でドキドキします(*´▽`*)
到着して、はやぶさ2からの画像を見るのが楽しみですね。
ごろまこさんは星空をよく観ますか?私は星空を観ると元気が出ます☆彡
最近は梅雨入りして、雲で観えないことが多く残念ですが(ノД`)・゜・。
星で元気をもらいましょう(≧▽≦)
かあちゃんさん、
観ますよ~
今晩はやや雲がかかっていますが、金星、木星、うしかい座のアークトゥルスがみえました。
でも、もっと星座や星の名前覚えたいなぁ。
すごーい(≧∇≦)bちゃんとチェックしてるんですね!
癒やされますよね☆彡
星空観ながら是非聴いてほしい曲があります(*´▽`*)
映画「HAYABUSA Back to the Earth」の♪宙よ♪という曲です。
はやぶさ2を想いながら聴くと良いです( ´艸`)
かあちゃんさん!試聴しました!
「宙よ」。
“はやぶさ2” よりも、長い旅を終えようとする “はやぶさ” を想ってしまったのは私だけでしょうか・・・。
うんうん、そうですね☆彡
全天周映画での、はやぶさ帰還時に流れる曲なんです。
自分の身を捧げるように帰って来るはやぶさに、号泣です(T_T)
はやぶさ2が帰って来る時も、間違いなく号泣です!
かあちゃんさん、なるほど合点がいきました!
「はやぶさ2」の帰還、是非、親子で見届けてください☆☆☆
連続運転の無事な終了おめでとうございます!
初代はやぶさの時とくらべてイオンエンジンの負担がかなり少なくなっているように思います。これもおおきなトラブルなく打ち上げを迎えられたからでしょうか?
スイングバイ、楽しみにしています!
イオンエンジン運転終了、おめでとうございます。
いよいよ、地球スイングバイ軌道へ進路を向けた訳ですね。
ところで、「はやぶさ2」は地球へ接近する途中で、コールドジェットなどを使って軌道の微調整を行う予定なのでしょうか。
今まで順調に選定軌道を進んできたわけですから、是非とも地球スイングバイを成功させて下さいね。
金もない、人もない、でも気持ちだけはあるJAXAチームと
関連企業の皆さまには頭が下がります。
毎回打ち上げシーンだけで、泣いてます。
でも、また?な事ができるはやぶさが楽しみです。
イオンエンジンの連続運転、無事終了お疲れ様でした!
まだまだ先は長いけど、ひとつひとつのことに未来を感じます(*´▽`*)
そして、1993JU3の画像にワクワクしました☆彡
観測時の条件がよくない状況でも微かな光を捉えるとは、1993JU3が「見つけてー☆彡」と言っているようですね( ´艸`)
かあちゃんさま、
> 1993JU3の画像にワクワクしました☆彡
目的地が見えると更にワクワク感とドキドキ感が増しますねっ!
NASAのミッションだと、例えばNew Horizonsでは探査機支援としてHSTが使われる事例があります。もしも『あかり』が生きていれば、1999JU3の観測を『あかり』でやっていたかも…(まあ、現状ではあまり意味のない予測ですが)。
New Horizonsには、『すばる』も大変協力していて、日本のナショナル=フラッグミッションたる『はやぶさ2』にもこの様な観測協力があるのは大変心強いことだと感じました。
New Horizonsは、冥王星の接近遭遇が7月14日、もう本当にあと少しです。
『はやぶさ2』にも、目的地まであとわずか…、という日が必ず来ますね。
油断なく、しかしその行程を楽しみに過ごされますように。
1999JU3、なんとなーく丸い姿がわかるような...
あと、はやく名前をつけてやってほしいです。
今日、オンライン上でのはや2のトラッカーを見たら、地球との距離が、5秒で0.01㎞程度にしか離されていないのを見て、「地球の公転速度とほぼ同じになったんだな」と実感しました。 イオンエンジンが順調に働いているのを(距離という)数字で見られるのは嬉しいものです。
今後、地球との距離が(今までとは逆に)縮まっていくのを楽しみに見守ろうと思います。
スタッフの皆様、そして何よりも「はやぶさ2」頑張れ!
12月、地球の遥か上空を行き過ぎるであろう君と、再び合いまみえるのを楽しみに待っているよ!
無事イオンエンジンのテストが終了して何よりです。
すばるのが画像も見ました‼遠くからだと微かに見える程度ですが、はやぶさ2が近くから見たときどんな風に見えるのか、あの画像を見ただけでとても楽しみです‼
タイムラインに表示するものがありません。
イオンエンジン無事に終了おめでとうございますo(^▽^)o
今度1999JU3までいくの頑張ってください。
写真!!撮ってきてください!!1999JU3の写真待っています。そして地球に帰ってくるのを願っています
はやぶさのように