JAXAタウンミーティング

第2回:前橋テルサ 2004年9月19日開催
テーマ2 日本が宇宙開発に貢献できることは何か


参加者F:日本はロボット工学のような自動化の技術が得意です。また、戦争によって航空技術が遅れたということによって、有人の技術が遅れているという面があるのではないでしょうか。それだったらいっそのことすべてを自動化して実験して他の国をサポートしていくというのはどうでしょうか?


土井:日本は確かにロボット技術に得意ですが、いま有人技術を捨ててしまったら、将来にわたって日本ではその技術は生まれないと思います。そのような日本の姿は想像したくありません。
私自身は有人技術をやるべきだと思っていますし、昨年のアメリカの新宇宙政策によって2010年にシャトルを引退させ、後継機は翼のないカプセル型の宇宙船にしようとしています。しかしそういう宇宙船に100人、200人の人たちが乗れるのでしょうか。そうすると、日本は飛行機の技術は遅れているというものの、アメリカが有翼機から撤退するのであれば、いまがいいチャンスなのかもしれません。
新しい技術はどんどん生まれてくるし、そういう技術に挑戦する国こそ、自分が誇れる国であってほしいです。いまロボット技術がいいからといって、それだけをやっているという意見には賛成できません。


的川:有人技術のためには非常に高いレベルの無人技術が必要です。無人技術と有人技術は決して対立する概念ではありません。日本の技術を持ってすれば、近い将来日本の有人技術はすぐに相当なレベルに行くでしょう。国際協力の中で、どのような技術を持っていくべきかという考え方は必要でしょう。ただ、日本という国が、大きな志を持って進んでいくためには、有人技術の面でも日本がリードしてほしいという気持ちがあります。


参加者G:アテネオリンピックでは衛星中継が非常に役に立ちました。その意味では宇宙開発に賛成なのですが、生命を探るために宇宙開発をするのであれば、そのお金を貧しい人たちに振り向けるべきだという意見があります。月に足跡を残した人がいれば、夜空に浮かぶ白い物体が何なのかがわからない人もいるでしょう。そういう人たちに月の満ち欠けを教えたら、きっと夜空をみるのが楽しくなると思います。


的川:アテネオリンピックの時に、「金メダルを取れなかった」ことを批判した記事はありません。でも宇宙開発だとそうはいかない。オリンピックのための選手の強化費も相当注がれているのでしょうが、そのことには新聞は一言もふれていませんでした。本当に役立っているという意識を持っていただけるような活動のためには広報も責任が重大だと思います。


土井:今日は日本の宇宙開発、さらには人類の宇宙開発について議論できて大変うれしかったです。一番最初に地球をみたときに、宇宙開発はすべての人類のためにあるべきだと思いました。我々にはそれが問われています。これからタウンミーティングは全国各地で進めていこうと思っていますし、そのなかで宇宙開発の意義について触れていきたいと思っています。皆さん、今日は本当にありがとうございました。


イメージ画像

前のページ 1  2  3  4



第2回:開催報告へ戻る