夏休みはJAXAに遊びに行こう
2016年8月10日(水)
- イベント
- 施設見学
- ロケット
- 人工衛星・探査機
2016.8.22 更新
夏休みもいよいよ後半戦、まだ行ってないよ~!という方、これから参加できるイベントもまだまだありますので、ぜひ足をお運びください。
夏休みの宿題どうしよう!という方は、「夏休み、宇宙で自由研究!」をチェックしてみてくださいね。
夏だ!JAXAだ!行ってみよう!
9月
9/3(土)~4(日) |
![]() 角田宇宙センター 昨年の様子 |
8月
8/1(月)~10/31(月) |
![]() 「はやぶさ2」 |
8/11(木)
宇宙学校・とっとり(鳥取県立博物館)
私たちをとりかこんでいる宇宙について、そして小惑星探査機「はやぶさ2」の最新情報についてお話しします。Q&Aの時間もたっぷりとっています。この機会に最先端の宇宙科学にふれ、研究者と楽しく語りあう時間を体験してみませんか?
8/21(日)
さがみはら宇宙の日「はやぶさ2」トークライブVol.4(相模原市立博物館)
「はやぶさ2」姿勢軌道制御システム担当研究員が、「小惑星到着後の接近・降下・タッチダウンを実現する画像航法誘導制御」をテーマに講演します。ミッションマネージャらを交え、パネルディスカッションも実施します。どうぞお楽しみに。(事前申込みが必要です。先着180名様まで。)
8/21(日) |
![]() 「こうのとり」5号機で運ばれた果物を浮かべる |
7月
7/23(土)~24日(日) |
![]() 相模原キャンパス 昨年の様子 |
7/28(木)
JAXAシンポジウム2016 国立研究開発法人として~たゆまなく挑む~(東京都・ヤクルトホール)
H3ロケットの開発や研究開発成果の社会インフラ化等、JAXAがチャレンジしている姿を対談形式で紹介する他、宇宙探査イノベーションハブの現状について、さまざまな分野の方々からのご意見やご要望を伺うパネルディスカッションを行います。
7/29(金)~30日(土)
JAXA相模原キャンパス特別公開 2016
通常の見学では見ることができない施設の公開や、最新の研究内容をわかりやすく紹介します。衛星やロケットの模型展示、工作・実験など子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさんです。
まだまだあるぞ!夏の宇宙イベント
![]() |
7/22(金)21:20頃~(番組は20:45~) |
7/30(土)~7/31(日)
科学体感イベント「フジエダ☆宇宙(コスモ)キッズラボ」(静岡県・藤枝市生涯学習センター)
理科や科学に興味を持つ子どものすそ野を広げるため、JAXA協力のもと、『宇宙』をテーマに科学体感イベント『フジエダ☆宇宙(コスモ)キッズラボ』を開催します。2回目となる今回は、天文(星)をテーマに、もりだくさんの内容で皆さんのお越しをお待ちしています。入場料は無料です。
7/30(土)~2017/1/9(月・祝)
森美術館 「宇宙と芸術展」(東京都港区)
隕石や化石、ダ・ヴィンチやガリレオ・ガリレイ等の歴史的な天文学資料、曼荼羅や日本最古のSF小説ともいえる「竹取物語」、そして現代アーティストによるインスタレーションや、宇宙開発の最前線に至るまで、古今東西ジャンルを超えた多様な出展物約200点を一挙公開します。(特別協力:JAXA)
8/6(土)・16日(火)
等々力「宇宙強大2DAYS」(神奈川県川崎市)
一大宇宙プロモーション「宇宙強大」。JAXA、そして人気漫画「宇宙兄弟」とのトリプルコラボレーションにより、等々力陸上競技場にて多くのイベントが行われます。
8/18(木)~25日(木)
第12回 能代宇宙イベント(秋田県)
缶サット競技打ち上げ実験のほか、一般公開日には、UNISEC缶サットデモフライト、モデルロケット大会、水ロケット大会、モデルロケット打ち上げ体験、大型モデルロケット公開打ち上げなど、多くのイベントが行われます。
9/3(土)~4日(日)
のしろ銀河フェスティバル2016(秋田県) / [PDF]
「ペットボトルロケット定点着地競技」や参加者からの質問にJAXA職員が応える「宇宙学校スペシャル」など、多くのイベントを開催します。
作ってみよう! 応募してみよう!
募集中~7/31日(日)必着 |
![]() サマーラボ2015 開催の様子 |
関連リンク
おお~!!
ぎょうさんイベントがあって、どれ行こか迷うけど、
うちは今夜、夜行バスに乗って相模原キャンパスを目指すねん0(@ ^ v ^ @)0
朝の9時までには相模原に着くけどおってもええんかなあ。
あかんかなあ?
タイムラインに表示するものがありません。
7/29日(金) 特別公開 滞在時間4時間30分
ほんまに楽しい時間を過ごしましたわ~( @ ^ ▽ ^ @ )
*
朝8時過ぎに淵野辺駅着いたときから、
「整理券ゲットでけへんかったらどないしょう」
という思いが強すぎて殆ど競歩で相模原まで行ってん(笑)
*
おかげさまで、1番で整理券をゲットしてウキウキ。
子供に交じって、大人げなかったと後から気が付いたんは、帰りの新幹線の中。
けど、そんだけ嬉しかったんやと思う。
*
あとこれを言いたかってん。
第1会場の皆さんありがとう。
火星サンプルリターンやSLIMの説明も楽しかった。
はやぶさのイトカワの粒子も見れたし、最新情報も見れた。
もらったはやぶさ2のステッカーはファイルして保管したよ。
*
イノベーションハブも丁寧な説明ありがとう。
低コストでどんどん開発ができるといいなと思う。
けど宇宙技術のスピンオフ&インでは悪いことしたと思う。
質問の内容より、うちの関西弁が分からへんかったから
外国人のスタッフが困ってたね。
必死にしゃべると方言しか出てこーへんねん、ごめんな~。
でも面白かった。
次に会えた時は、関西弁を教えたい。
*
「ひのでが見た太陽」では、惑星の寿命について色々を教えてもらって
ありがとう。太陽の寿命があと45億年もあるんやね。最後はどうなるか
聞いてびっくりしたけど、すごく勉強になった。
*
第2会場ではX線・ガンマ線担当の皆さんありがとう。
ひとみの話を聞けて良かった。
復活を楽しみにしてる( @ ^ v ^ @ )
*
第5会場のイプシロンロケット担当の皆さんもありがとう。
映像と音響でロケット臨場感が伝わって良かった。
*
他にも色々見てゆっくりしたかったけど、時間切れ( T 0 T )
楽しい時間はあっという間やったわ。
ありがとう♪