「こうのとり」5号機が運ぶ実験装置に注目!
2015年7月3日(金)
- プロジェクト
- 宇宙科学

7月1日、種子島宇宙センターで報道関係者に公開された「こうのとり」5号機
8月に打ち上げられる「こうのとり」5号機には、「きぼう」日本実験棟に加わる新しい実験装置を運ぶ重要な役割があります。どのような装置が追加されるのか、簡単にご紹介しましょう。
「きぼう」日本実験棟の船内実験室に加わる実験装置
「きぼう」日本実験棟は、国際宇宙ステーション(ISS)の中で、最大の実験モジュールです。
船内実験室と船外実験プラットフォームの2つの実験スペースがあり、船内実験室では、実験ラックを使用して微小重力環境や宇宙放射線などを利用した科学実験が行われています。

小動物飼育観察装置
ライフサイエンス分野では、ヒトにより近い小動物を使った実験・観察ができる装置が加わります。 もっと知りたい! |
![]() |
静電浮遊炉
静電浮遊炉は、融点が2000度を超えるセラミクス材料などの高い付加価値を持つ材料を浮かせて溶かすことができるISS唯一の装置です。 もっと知りたい! |
![]() |
船外実験プラットフォームに加わる実験装置
「きぼう」日本実験棟の船外実験プラットフォームは宇宙空間に直接さらされており、宇宙空間を長期間利用する実験や天体観測・地球観測などができるISSの中でも独特の施設です。
船外には、暗黒物質や宇宙線の起源など天体の謎を究明するために開発された、高エネルギー宇宙線観測装置 CALET(キャレット)、過酷な宇宙環境での部品・材料評価などを行う簡易曝露実験装置 ExHAM(エックスハム)などが新たに加わります。
CALETで宇宙線と暗黒物質(ダークマター)に迫る!
夜空に広がる星や惑星などで、現在観測できる天体は、宇宙全体の5%の質量しかありません。残り95%は未知の部分として残されています。 最新の検出・電子技術を用いた「カロリメータ」と呼ばれる装置を搭載するCALETは、宇宙を飛び交う粒子のエネルギー量とそれらの粒子の種類や飛来方向を測定します。この装置は非常に高いエネルギーの電子やガンマ線、陽子・原子各成分を高精度で観測できます。 この観測によって、宇宙線の発見以来100年を経た現在でも未解明な高エネルギー宇宙線の加速の源やその発生機構に諸説あるガンマ線バーストの解明さらに暗黒物質の探索など、世界に先駆けた新発見が期待されています。 もっと知りたい! |
![]() ![]() |
簡易曝露実験装置 ExHAM(エックスハム)
ExHAMは、小型の実験サンプルを宇宙環境にさらし、材料や部品の変化・劣化を調べる暴露実証や、宇宙空間を浮遊している微粒子などを捕獲することができる実験装置です。 もっと知りたい! |
![]() 「きぼう」ロボットアームで把持された簡易曝露実験装置(ExHAM) |
「こうのとり」5号機はこの他にも、さまざまな実験サンプルや、食料品、飲料水などを運ぶ予定です。ファン!ファン!JAXA!では、「こうのとり」ミッションの成功を祈り、皆さんからの応援メッセージを募集しています。ぜひメッセージをお寄せください。
機械はどうやって梱包してコウノトリに入れるんだろう。テトリスみたいに積むのかなぁ。
積み方のコツとかしりたい~
千葉工大のカメラは積むんですか?
三度目の正直。始めからこうのとりで打ち上げておけば良かったんだ。という結果になりますように。
(自己レス)
始めからこうのとりで運んでおけばよかったのに
メテオ、こうのとりが運ぶことになったんですね。
今度は無事届けられますように!!
S―CUBEですね
メテオはシグナス4で行うようです
勘違いしていました(><)
こうのとりが運ぶのは「S-CUBE」なんですね。ありがとうございます!
秋にはExHAM2号機で油井さんが実験を始めるんでしょうか
宇宙に最も多く有る元素は軽く単純な水素やヘリウム等。
しかしそれが太陽から遠ざかり−270℃の深宇宙にに近付くとどうなるか?
階層銀河ハローやオールトの雲、水を張った水槽に味噌汁をこぼした様な馬頭星雲、そして自身は見えないが星の光は通す大質量のダークマター…
タイムラインに表示するものがありません。
ダークマターの観測をISS でやるんですね‼非常に楽しみです。
ISS での研究が、宇宙の謎を解き明かすきっかけになる日が来るといいですね☺
他の実験装置も興味深いものが多いです。
打ち上げが待ち遠しいです