宇宙の「たんぽぽ」が帰還
2016年8月29日(月)
- プロジェクト
- 宇宙科学
![]() 「たんぽぽ」計画 デカール ©JAXA |
宇宙の「あじさい」に続き、宇宙の「たんぽぽ」? 人工衛星の話でしょうか。 |
アストロバイオロジー~宇宙でも通用する生物学の確立
![]() 地球を出る塵、地球に来る塵 |
20年ほど前から世界中の学術と宇宙機関を巻き込んで誕生した、新しい宇宙の見方「アストロバイオロジー」。これまで地球の生命を対象にしてきた生物学(バイオロジー)を、宇宙でも通用する普遍的な知識体系へ飛躍させることを目指す、最先端の学問です。 日本でも昨年、初めてアストロバイオロジーの宇宙実験が開始されました。それが「たんぽぽ」実験です。科学目標は、生命の材料である宇宙塵の地球への到達と、地球起源の微生物が宇宙環境で生き残れるかを探ること。 |
綿毛のように宇宙を漂う塵のなかに生命の種はあるのか? 興味深いこの実験、ファン!ファン!JAXA!では2015年春にも取り上げました。 |
![]() 塵を捉える素材、エアロゲル |
「たんぽぽ」宇宙での1年
2015年4月、3年分の「たんぽぽ」実験サンプルが、ドラゴン補給船で国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟へ届けられました。同年5月には「きぼう」船外の簡易曝露実験装置(ExHAM)1号機、11月には同2号機に、地上運用室と軌道上の宇宙飛行士が協力してサンプルを取り付け、実験が始まりました。2号機の取り付けには、油井宇宙飛行士も参加しています。 |
![]() |
![]()
|
「きぼう」日本実験棟の強みである、船外実験環境を使って、「たんぽぽ」サンプルは宇宙空間に1年あまりさらされました。そして2016年8月27日、ExHAM1号機の初年度サンプルがついに国際宇宙ステーションからドラゴン補給船で地球に帰還したのです。
「たんぽぽ」の綿毛を徹底分析せよ
![]() 捕獲微粒子位置同定・観察・摘出システム(CLOXS) |
地球に帰還した「たんぽぽ」サンプルは、まずJAXA宇宙科学研究所の専用クリーンルームで分析された後、切り分けて研究に参加する日本全国26箇所の研究機関に配布されます。並行して国際宇宙ステーションでは定期的にサンプルの交換を続け、2019年まで毎年、宇宙から回収されたたんぽぽサンプルが全国の大学や研究所へもたらされる予定です。 「たんぽぽ」サンプルのエアロゲル内部に閉じ込められた1/100ミリ程度の微粒子を、汚したりなくしたりせずに、速やかに詳細な分析に回すため、JAXA宇宙科学研究所では地上クリーンルーム内で初期分析とデータ記録、汚染管理を行う装置が開発されています。 |
綿毛のように細かい「たんぽぽ」サンプルの中に、生命の「種子」はみつかるのか?
吉報が楽しみですね。
ついにたんぽぽが帰還しましたか・・・
数年前に、今後のはやぶさ2打ち上げや、あかつき金星再接近とかと語られていたときは、はるか先の未来の話だと思っていましたが
次はついに、宇宙飛行士の胸にも描かれてる「宇宙紙飛行機計画」の番ですよね
昔は無くて今はある「こうのとり」に載せて宇宙ステーションまで輸送して飛ばしましょう
はやぶさの小惑星イトカワからの回収サンプル分析の技術が活かされる訳ですね?
SETIで94光年先の恒星系からの強い信号を受信したとのニュースを知ったばかりで、人類の起源と宇宙の謎がどんどん沸き立つ楽しみがありますね!
宇宙タンポポの解析が公表される日が楽しみです!
タイムラインに表示するものがありません。
JAXA・宇宙科学研究所(当時は宇宙科学研究本部)の、聴講させて戴いた科学・工学関連のシンポジウムが2008年の年明けに開催された第24回宇宙利用シンポジウムで、「たんぽぽ」実験の骨子を東京薬科大学の山岸先生よりお話戴いたことを記憶しています。ISSに実験装置を(宇宙空間に暴露する方式で)搭載してサンプルを採取する、ということでした。
当時は、まだISSも建設途上でしたし、有人飛行もシャトルからカプセル式に戻すことが俎上に上っていたことも記憶しています。パン=スペルミア仮説、つまり地球生命の起源がもしかしたら宇宙からなのかもしれない、そうしたことを議論する上で、その考えがそもそも正しいのかについて制約を与える、そういうこともこの実験の目的(たんぽぽの種が風に乗って別の場所に根付くこともこのプロジェクト名には掛かっているはず)の1つだったと思います。
本文中にもあるように、構想から20年、このシンポジウムで聴講した時から数えても8年も経過しているのですから、息の長い計画だったと感じます。
これから、科学的成果が出てくるということですから、実験に携わった方たちも、きっと楽しみなのだろうと思います。
当然、その結果は火星探査や系外惑星などの生命研究にも影響を及ぼすであろうと思います。