宇宙手話を覚えてみよう☆
2016年5月26日(木)
- プロジェクト
- 未来
宇宙にまつわる情報が身近になってきた昨今。でも宇宙用語の手話表現は少なく、耳の聞こえない人たちが親しむためには“壁”になっているんです。そこで、JAXA広報部のメンバーと東洋大学手話サークル「つみき」が協力して、宇宙手話を作りました。
ジェスチャーやボディーランゲージにも似ていて、聞こえる人でも宇宙に親しみがわく楽しい宇宙手話。まずは、動画を見てみてください。
宇宙手話を覚えてみよう~JAXA with 東洋大学手話サークル「つみき」
JAXA

国際宇宙ステーション(ISS)

船外活動(EVA)

宇宙ステーション補給機「こうのとり」

宇宙船

小惑星探査機「はやぶさ」

※「はやぶさ」はすでにある手話のご紹介です
それぞれの表現、特徴をよくとらえていると思いませんか?
なぜ手話??
宇宙手話の制作メンバーを代表して、聴覚障害者(ろう者)のJAXA広報部・春日さんと、手話サークル「つみき」の皆さんに、いくつか質問してみました!
Q: | どうして宇宙用語の手話を作るのでしょうか。字幕や筆談だけじゃダメ? |
---|---|
A: | 手話は日本語とは違う、ひとつの“言語”。 英語が日本語と違うように、手話も「てにをは」がない・体の表現や表情までふくめて言葉…など、単語表現も文法も日本語と違っています。手話の表現があると、日本語の文字だけで表記されるより、もっとずっと理解しやすいんです。 |
Q: | これまで宇宙の用語はどうやって表現していたの? |
A: | 指文字を使います(でも、伝わりにくい!) 手話表現がない単語は、指文字で「あ・い・う」と一文字ずつ表現します。和訳できない英語がカタカナ語になるのに、似ているかもしれません。でも単語そのものの意味が分かりにくい・1文字1文字指を動かすので表現に時間がかかる欠点があります。 |
例えば、「国際宇宙ステーションにいる油井宇宙飛行士が『こうのとり』をキャッチした」というニュースを手話で伝える場合、これまでは
国際宇宙ステーションにいる | > | 「世界」+「宇宙」+「駅」+「いる」 |
---|---|---|
油井宇宙飛行士 | > | 「ゆ」+「い」+「宇宙」+「飛行機」+「士」 |
こうのとり | > | 「こ」 「う」 「の」 「と」 「り」 |
キャッチした | > | 「つかむ」+「しました」 |
※手話には 「に」 「が」 「を」 などの助詞はありません。 |
![]() 動画の制作風景 みんな真剣です! |
「国際宇宙ステーション」は「世界」+「宇宙」+「駅(ステーション)」の表現を組み合わせていました。「駅」の手話表現は、かつて駅でよく見られた「改札ばさみで、切符をきる」表現なので、宇宙飛行士が滞在するところというイメージから離れていきます。
「こうのとり」5文字は1つずつ指文字で表します。これが、長い… |
制作秘話 ~手話に込めた宇宙への想い~
国際宇宙ステーション
手の中指と左手の中指を合わせています。 |
![]() |
船外活動
![]() |
国際宇宙ステーションの「外」は宇宙空間。フワフワしながら宇宙空間へ出る様子をイメージしました。また、有人宇宙開発の第一人者の方から「エアロックから飛び出す表現はどう?」というアドバイスをもらい、改良を加えて、ドアからフワフワと外へ飛び出すような動作の手話表現になりました。(※エアロック:宇宙飛行士が船外活動をする際の出入口です。) |
宇宙ステーション補給機「こうのとり」
一番、制作が難航した宇宙手話です。 |
![]() |
宇宙船
![]() |
「船」をこのまま表現すると海に浮かんだ「船」の形なので、宇宙船らしい表現が何かよく話し合いました。案が出ては振り出しに戻り…。 |
制作者から一言!
JAXA広報部 春日さん
最初は宇宙用語の候補が21語ありましたが、時間をかけて、試作という形で完成したのが15語、色々な方との検討を経て、最終的に6語になりました。 |
![]() |
ちなみに、私が初めて種子島で生で見たロケット打ち上げは、「こうのとり」5号機が搭載されたH-IIBロケット5号機。「こうのとり」5号機は無事に打ち上がった後、油井宇宙飛行士をはじめとする“チーム・ジャパン”の活躍によりミッションを完遂。 |
![]() |
東洋大学手話サークル「つみき」 宮原さん
![]() |
今回の企画は宇宙用語の手話を作ることから始まりましたが、宇宙に関する知識が乏しい私たちにとっては、宇宙用語を聞いても、どれも具体的なイメージがなかなか湧きませんでした。 |
自分たちで新たな手話を作成して広める活動は初めてだったので、とても貴重な体験でした。今後も引き続き、新たな宇宙手話を考えていきたいと思います。少しでも多くの方に、私たちが作った宇宙手話を使っていただけたら嬉しいです。
![]() |
「さあ、一緒にやってみよう!」
関連リンク
今日、宇宙手話を拝見しました。ものの動きを忠実に再現されていて、凄いなと思いました。これから1個ずつ覚えます!
新しい宇宙手話が出るのを楽しみにしてます。
今日はありがとうございました!ついでにサインありがとうございます┏○ペコッ 私は小さいころから宇宙のこととか考えていたんです。講演会お疲れ様でした!!
宇宙手話を拝見しました♪手話の動きの表現でイメージが湧きやすく、ちゃんとした意味も込められてるので、覚えやすいです。宇宙について興味がでてきました。これからも新たな宇宙手話を楽しみにしてます♪
宇宙手話、面白いですね!
聴覚障害者です。すてきなみなさんに一首。
☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆
宇宙の手話 ろう者とともに 作りしか
学生星のごとくまばゆし
☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆
面白かった!!それだけでなく意味も動作も分かりやすくてよかったです(o^^o)
宇宙用語って指文字が多かったと思うからこれを機に全国へ広がりますように♪うちの子供にもみせなくちゃー笑
宇宙関連の手話は、言葉を見てもなかなか想像できないし、でもこうして動画で解説してくれるのはとてもわかりやすいし、会話の中でも楽々使えるとおもいます!
ゆっくりと大きく実演されていてとても分かりやすかったです(*´ω`*)
宇宙手話!凄いこと思い付きましたね~。
しかも思い付きで終わらせない所が凄いです。
手話の世界がどんどん広がり、色々なことに挑戦する勇気をもらえましますね。これからも良いアイデアを沢山出してくださいね。楽しみにしています。
すごくわかりやすかったです!!
宇宙手話がもっと、広まるように。
応援しています(*^^)v
わかりやすい宇宙手話でした。由来からみてもその物の特徴を捉えていてなるほどなと思いました。面白かったです!
ろう者の手話言語学を研究している私です。
宇宙用語の手話を考案することは、本当にすばらしいことです。
ただ、手話に根本的な何かが欠けているとは気づかないかもしれません。
もっと、手話言語のしくみを理解しないと、いい手話が作れません。
応援しますので、頑張ってください。
手話を生み出すのがこんなに大変だと知りませんでした。みんなのアイデアが詰まった宇宙用語の手話、とてもわかりやすいです!
是非とも、第2回やって欲しいです☆彡
時間をかけ試行錯誤しながら宇宙手話を開発したというのが、すごく伝わってきました。今回は6語ですが動画を見たら、その1語1語に様々なイメージと意味が込められていて宇宙知識がなく手話に触れ合ったことがない人でもシンプルで覚えやすいと思いました。
前より宇宙に関する情報が、より身近になっている今、宇宙手話を積極的に導入していき全ての人たちが平等に情報を得られるようになってほしいです。宇宙手話が世界共通語になったらおもしろいですね。
他の宇宙手話も見てみたいので2回目の企画も楽しみにしています!
しばらく手話と無縁だったけど、再び興味を持てました。ありがとう
宇宙のことも手話のこともこれからもっと勉強していきたいと思います!
素晴らしい、おもしろい
宇宙への興味も深まりそうです、もっといろいろ紹介してください、楽しみにしています
いいですね、宇宙への興味が深まりそうです
もっといろいろ紹介してください、楽しみにしています
はじめて宇宙手話を見ました。どの単語にも特徴を捉えて表現されているので、わかりやすく覚えやすいです。普段生活で宇宙手話を使うことはあまりないのですが、まだ知らない人に伝えることで少しずつ宇宙手話が普及されるといいですね。これからも頑張ってください。次回も楽しみにしています。
宇宙に関する手話はあんまりピンと来なかったけど、実際に見てみると分かりやすかった!なるほど、こういう表現があるのだと…。あまり使わないというか、馴染みのない手話なのでこの機会に広まるとええなと思いました。ハルよ活躍応援してるでー(*^^*)
とても分かりやすいです。
宇宙用語は色々あるのでああいう手話が今後もどんどん出来ると良いですね!
楽しみにしてます
手話表現を作るってすごいですね!手話初心者の自分には指文字、特に読み取りがとても難しいので、やはり手話表現があったほうが会話をする時に助かります。この手話をサークルなどで使って広げたいですね。続編待ってます。
良い企画ですね。第2回も是非、見たいです。どう表現したら良いか分からず、全て指文字で表現していたので、私も勉強になりました。
手話と意味がマッチしていて分かりやすかったです!!
2回目も是非行って欲しいです(^^)
春ちゃーん!宇宙用語の手話ってあるようでなかったんだね。分かりやすい説明でした。 これからも皆さんでがんばって下さい。応援しています。
宇宙手話って聞くとどんな表現なのか予想できなかったです。
動画を閲覧しましたら、面白い表現だと思いました。
宇宙手話、みなさんの思い入れが伝わってきて素敵だと思いました。
これからのご活躍にも期待できるので第2弾も見たいです。
宇宙手話は、前からあると思っていたんですが、まだ作っていなかったんだと最近、知りました!
宇宙手話の表現がわかりやすくて、とてもいいです(o´∀`)ノ
その手話をどんどん広まっていくといいなっ!
応援してるのでガンバッ!
新しいものを学ぶ機会が増えました!第2も楽しみにしています。表現もわかり易く、GOODです!!
素晴らしい企画です。仲間に感謝ですね!
沖縄から日本へ、日本から世界へ、世界から宇宙へ羽ばたくハルの活躍に、関れた一人として誇らしく思います。ハルとの出会いに感謝!
ハルなら、障がいを持つ人に宇宙に対する夢や希望を、現実のものにしてくれるでしょう!
応援してます!
普段生活していて手話が段々身近になり
お店に行っても定員が「ありがとう」って
手話をしてくれたりと少しづつでも身近に感じてる中で宇宙手話!
宇宙に関心が多い世間だからこそ手話を通じてもっと多くの関心をもってくれることを期待したいです!
説明も細かく正面からだけでなく横からも表現しているのでわかりやすく覚えやすかったです!
次回作も楽しみにしています^ ^頑張ってください!
春日さーん、とても分かりやすい表現法を作られていますね。是非、定年退職されるまで続けて欲しいです。頑張って下さい。
宇宙手話って、手話と何が違うんだろう?
と思って読んでみると
手話について知らなかったことばかりでした。
そういうことだったんですね。
宇宙以外の部類にも手話があったりするのかな?
もっともっと作ってくれるといいですね。
大西さんが宇宙で宇宙手話を表現したら嬉しいですよね。
どんな方にも勇気になると思います。
宇宙手話、とても分かりやすかったです!横からもやってくださったのですぐ覚えられました。
第2弾、楽しみにしています!
宇宙に関する手話表現はそんなにたくさんあるわけではないので、とてもいい企画だと思いました!
面白い企画ですね!
説明もあってとてもわかりやすかったです。
第二回も楽しみにしています。
すごく面白かったです。手話に興味を持ちました。
JAXAが宇宙手話を開発するって
とても意外で驚いております。
宇宙技術だけではなく、
ノーマライゼーションも考えてくれてることは
すごく良いことでJAXAのイメージが変わりました。
他の企業では
やったことない画期的な企画ではないでしょうか。
第二回が出てくるのを待っています。
普段、宇宙に関する話に触れる機会がなくて、ニュースがあっても近い感じはしませんでした。
触れたとしても意味がつかめないので、わかっていなかったと思います。
でも、手話だと意味も入ってるので、理解しやすいし、解説もあわせるとわかりやすいです。
また他にも宇宙に関する手話が増えると宇宙に関するニュースや情報もさらにわかりやすくなると思います。
次も楽しみにしています。
スゴい分かりやすいです。横からも表現しているので覚えやすいです。宇宙手話が広がると素敵ですね。広がるといいなぁ。春日さんの益々のご活躍を祈っています。p(^-^)q
宇宙の手話の表現が分かりやすいです!!これから、宇宙の手話の課題を頑張って下さい!!若手中心でLINEのスタンプを待ってます!!
すごく良い企画です。
ひとみのことがあったけど、
久しぶりに良いトピックスが出て
明るくなりました。
見ていて、わかりやすくて良い。
もっともっと作ってもらいたいです。
友達と宇宙の話題で使ってみよー(^^)
全部手話で説明してくださり、わかりやすかったです。
春日さんのご活躍を心より応援いたします。
なかなかユニークな宇宙手話を開発して今後が楽しみです。手話そのものにはまだ理解に乏しいのですが宇宙工学の世界にも手話が活用されてるとは夢にも思わなかった。すべての人類に宇宙での活動の役割必要性を宇宙手話を通して聴覚障害者や健聴者と共に理解と共感できれば素晴らしいものだと思います。
良い企画ですね~!
早速、動画を見ながら一緒にやってみました。
どうも慣れないので指が攣りそうになりましたが、楽しく倣いました。
もっと広まると嬉しいな。
ISS搭乗中に大西卓哉宇宙飛行士さんに少し御披露戴きたいと思いました。
字幕を入れてほしい。
すごい分かりやすい宇宙用語の手話でした!
正面から、横から、表現してるので
覚えやすいです!
これからも頑張って下さい(*´ω`*)
タイムラインに表示するものがありません。
朝日新聞朝刊で
春日さんの記事を読み
ホームページ拝見しました。