SS-520 5号機実験を内之浦からライブ中継します!

2018年2月3日(土)

  • プロジェクト
  • ロケット
このエントリーをはてなブックマークに追加

写真:SS-520 5号機を打ち上げる新型ランチャー

2017年2月3日 更新

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、内之浦宇宙空間観測所から平成30(2018)年2月3日(土)14時03分(日本標準時)にSS-520 5号機による超小型衛星打上げの実証実験を実施いたしました。 打ち上げの模様の録画版はYouTubeでご覧いただけます。

ライブ中継をご視聴されたみなさまへ

本日のライブ中継の配信が正常に行われず、ご視聴を楽しみにされていたみなさまにご不便をおかけしてたいへん申し訳ございませんでした。

2017年2月1日 更新

SS-520 5号機による超小型衛星打ち上げの実証実験予定日時を2018年2月3日(土)14時3分に決定しました。

今回の実証実験の様子は、内之浦宇宙空間観測所から、ライブ中継でお届けする予定です。詳しくはYouTube JAXAチャンネルをご覧ください。

2017年1月29日 更新

搭載部品の不具合のため実施を見合わせていたSS-520 5号機による超小型衛星打ち上げの実証実験について、原因究明・対策を行い、実験予定日を2018年2月3日(土)に決定しました。

2017年12月26日 更新

12月28日(木)に予定していたSS-520 5号機による超小型衛星打上げ実証実験は、搭載部品の一部に不具合が確認され、その対応のため打ち上げを延期いたしました。
新たな打ち上げ日については、決定し次第お知らせします。

JAXAは、SS-520 5号機による超小型衛星打上げの実証実験期間を、内之浦宇宙空間観測所から打ち上げるイプシロンロケット3号機との作業スケジュールの調整結果を反映し、12月28日(木)12時30分頃~14時15分頃(日本標準時)に再設定しました。

SS-520 5号機は、観測ロケットとして運用しているSS-520に3段を搭載した改良型の小型ロケットで、東京大学で開発された超小型衛星「TRICOM-1R」(トリコム-ワン-アール)を搭載します。
SS-520 5号機は、今年1月の4号機での実験失敗の原因対策を施し、当初の目的である超小型衛星打上げ機に係る技術の先行実証の再実験として行うこととしました。

4号機の失敗原因に対する対策とその他の改善点が、5号機の設計に反映され、改善内容にかかる検証試験は順調に実施されており、結果も良好です。

SS-520 5号機による超小型衛星打ち上げ実証実験期間は12月28日から2018年2月12日(予備期間を含む)に設定されています。

今回は、内之浦より打ち上げの模様を中継する予定です。ライブ中継の詳細は決まり次第お知らせしますので、どうぞお楽しみに!

コメントする
コメント
お名前

チームの皆様、本当におめでとうございます。小さなロケットだからこそ、是非成功して欲しいと願っていました。今回の成果は、アメリカに次、日本でもいよいよ民間による衛星打上げ事業が可能となることであり、誠に喜ばしいことと存じます。その割にはマスコミの注目度は低くかったのですが、ミニロケットで衛星切離しまで成し遂げたことは、本当に凄いことと思います。開発チームの皆様お疲れ様でした。

衛星軌道投入成功おめでとうございます。L4S-5の成功も同じ2月、しかも5号機。ロケット本体の重さ、4分の1、長さ半分の機体で衛星打ち上げ成功です。半世紀の時を経ての新たな一歩に改めてお祝い申し上げます。

ライブは仕事の関係で見られませんでしたが
録画したものを今見ました。
今回は綺麗に打ち上がっていますね。
もうそろそろ、人工衛星の分離でしょうか。
とても楽しみです。

動画が酷すぎる Jaxaの評判が落ちますよ

打ち上げはきれいでしたね。今は結果待ちの状態です。無事打ち上げ成功となりますように。

環境が整わないのなら、無理にライブ中継しなくてもいいです。
途切れ途切れで。よくわかりませんでした。

打ち上げの無事成功は本当に良かったのですが、生中継でうまくいかなかったことには反省の予知があると私も思います。
 
各電話会社の移動中継車に来ていただいたり、見学場所に臨時のwi-fi環境を配備したりすれば違ったかもしれませんね。
 
こういう大事な機会である肝心の生中継で失敗してしまうと、場合によっては、今までの、きずなや、きく8の諸先輩達が、何年もかけて必死にがんばって何とか築いて積み上げてきた功績のほうも台無しになってしまう恐れもあると思います。もし、今回の生中継で視聴者の中に、そういう方がいたとしたら、とても残念だと思います。
「建設は死闘、破壊は一瞬」という言葉があります。普段は打ち上げ失敗のニュースを見たときに思い出しますが、今回は打ち上げが成功したのにも関わらず思い出しました。

(JAXA内部関係者の人たち的には「他部署の話題だし。」と思ってしまうかもしれません。しかし、世間の人々はJAXA全体を1つの組織だと思って評価するような気がします。
「それは筑波、これは鳩山。こっちは相模原。」とか分けて考えてくれるのは、私達のようなマニアなファン達だけのように思います。)
 
今回は、JAXA側では、ただの小さなロケットの打ち上げ実験と思っていて、しかし、視聴者にとっては、イプシロンやH-2Aなどと同じく、たとえ小さくても立派な1つのロケットの打ち上げの瞬間と思っていて、その考えの食い違いが根本的原因になってしまったかのように思いました。

ものすごく通信状況が悪かったですね。NVSの中継も酷かったですが…

ひどいライブ中継
まともに流れなかったら意味ない

関係者ではないので気軽に応援ができるのですが、再度の延期は少し残念です。でも、発射前の不具合発見で良かったです。
関係者の皆さんは大変だと思います。成功を祈っておりますので頑張ってください。

この子(衛星)に続いて、ε君も出発を待っていますが、発射場の皆様、無理をしないでください。
 検討報告書はすばらしいものでした。 成功を祈ります。

残念!!
ライブ中継を見ることができない!!
でも後でゆっくり見ます。成功しますように。

大型のロケット、衛星に注目、費用が集中されるであろう中で小型ロケット、衛星の開発は大変だろうな(一般企業とは違うと思うが)と思いつつ打ち上げが待ちどうしくて仕方ありません。改善項目も確定し、検証試験も順調とのこと。打ち上げ日が休日なので予定通りの打ち上げとなることを祈りつつ成功の万歳中継を期待し応援しています。

この記事に関するツイート

タイムラインに表示するものがありません。