金星探査機「あかつき」観測成果に関する記者説明会
2017年8月29日(火)16:00~17:00
- 探査機
- 研究
- 記者会見・記者説明会
- 宇宙科学
金星探査機「あかつき」観測成果に関する記者説明会
■開催日時:
平成29(2017)年8月29日(火)16時00分~17時00分
■登壇者:
堀之内 武(ほりのうち たけし)
(北海道大学大学院 地球環境科学研究院 准教授
JAXA宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 客員准教授)
中村 正人(なかむら まさと)
(「あかつき」プロジェクトチーム プロジェクトマネージャ
JAXA宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 教授)
佐藤 毅彦(さとう たけひこ)
(「あかつき」プロジェクトチーム
JAXA宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 教授)
記者説明会資料
※ | 本記者説明会の内容や登壇者へのご質問は、ここのコメント欄では受け付けておりません。予めご了承ください。 |
---|
5年間の我慢の末の軌道投入以後、5台のカメラの威力と探査計画とアカツキ設計の狙いがちゃんと報われましたね。
中村先生、佐藤先生そして説明が大変お上手でわかりやすかった堀之内先生、本当におめでとうございます。
経済大国なのに、宇宙探査にケチな我が国の乏しい予算のなかで、よく成果を出してくれました。宇宙好きな国民の一人として、大変誇りに思います。
お話を伺うと、まだ探査2~3か月分しか解析していないのに得られた成果ということですので、残りの観測記録の解析からもさらに素晴らしい成果がニュースで出てくることを、期待しています。
アカツキ万歳!!
タイムラインに表示するものがありません。
赤道付近を軸としたS.R.の駆動源は太陽光エネルギで、極めて遅い自転速度が昼夜領域の大地大気間の大きな温度傾斜を生み熱伝導流を形成する。S.R.の強弱の変化は、金星大地の比熱形質の分布が影響している。大地の比熱分布も調査すべき。中村リーダの確実性を旨とした慎重さの御陰で、僅かな可能性の投入軌道を見つけ、観測を実現された皆様に心から経緯を評します。主エンジンスカートの選択以外は。