9年ぶり3度目の宇宙飛行
ISS船長として、皆とスクラムを組んで、ミッションをやり遂げる

mv
実験サンプルを収納する星出宇宙飛行士 ©JAXA/NASA

9年ぶり3度目の宇宙飛行
ISS船長として、皆とスクラムを組んで、ミッションをやり遂げる

2021年4月23日(日本時間)、星出彰彦宇宙飛行士をはじめとする4人の宇宙飛行士を乗せた米SpaceX社のクルードラゴン宇宙船(Crew-2)が打ち上げられ、翌24日に国際宇宙ステーション(ISS)に到着した。2014年の若田光一宇宙飛行士以来2人目となる、日本人ISS船長を務める星出宇宙飛行士は、現在ISSにて様々なミッションに取り組んでいる。そんな星出宇宙飛行士に、打ち上げ前にインタビューを敢行。9年ぶり3度目の宇宙飛行について、これまで搭乗した宇宙船を振り返りながら話を聞いた。

民営化が進む、宇宙開発。

―今回、星出さんの約半年間のISS滞在中に、様々なミッションが日本の実験棟である「きぼう」で行われる予定になっています。

ライフサイエンスはじめ、様々な技術実証や実験など、多様なミッションに取り組む予定ですが、この記事が公開される頃には、そのいくつかが見えていると思います。自分が行う実験などのほか、船長としてはクルーの安全を確保したうえで、しっかりとミッションを遂行することだと思っています。

ISS船長就任セレモニーの様子。船長就任の証である「鍵」を受け取る星出宇宙飛行士。
ISS船長就任セレモニーの様子。船長就任の証である「鍵」を受け取る星出宇宙飛行士。©JAXA/NASA
第58回日本ラグビー選手権大会兼トップリーグ2021プレーオフ決勝にてキックオフのカウントダウンを行った。
第58回日本ラグビー選手権大会兼トップリーグ2021プレーオフ決勝にてキックオフのカウントダウンを行った。©JAXA/NASA

前回の宇宙飛行は、2012年7月から11月。私はISS第32/33次長期滞在クルーのフライトエンジニアとして124日間、ISSに滞在しました。そのとき初めて船外活動に取り組んだのですが、一緒に活動したNASAのサニータ・ウィリアムズ宇宙飛行士が、直前にこう私に話しかけてきたんです。「今日の船外活動の目的は、無事に帰ってくることだ。行うタスクも大事だが、まずはちゃんと安全に帰ってくることが最優先。」と。はじめての宇宙遊泳をこれからしようとする私にとって、ウィリアムズ宇宙飛行士のこの言葉はものすごく印象的な言葉になりました。船内は普通の恰好で作業を行いますが、危険を伴う環境に身をおくのだと、気を引き締めました。今回も船長としては、何よりもまずはクルーの安全。その上でミッションを楽しく遂行できればと思います。

船外活動を行う星出宇宙飛行士。撮影日:2012年11月1日(日本時間)
船外活動を行う星出宇宙飛行士。撮影日:2012年11月1日(日本時間)©JAXA/NASA

―星出さんは3度目の宇宙飛行となりますが、どれもタイプの異なる宇宙船です。1度目は2008年6月、米のスペースシャトルに搭乗。2度目はウィリアムズ宇宙飛行士らとともに露のソユーズ宇宙船に。そして今回は米SpaceX社のクルードラゴン宇宙船に搭乗となるわけですが、それぞれの宇宙船の特徴や魅力について聞かせてください。

スペースシャトルとソユーズ宇宙船については従来から色々と比較されてきた宇宙船ですが、私の印象として改めてお話すると、まずスペースシャトルはなんでもできるスーパーマンのような宇宙船です。ISSに人間を送り込むことはもちろん、ISSの組み立てから、船外活動もできる。単体で飛行して宇宙実験もできますし、人工衛星の放出と回収も。地上約600km上空の軌道上を周回するハッブル宇宙望遠鏡まで飛んでいって修理もできてしまうので、これ以上ないくらいオールマイティーな宇宙船です。そのぶん非常に複雑な機体にはなっています。

星出宇宙飛行士らが搭乗したスペースシャトルの打ち上げ。
星出宇宙飛行士らが搭乗したスペースシャトルの打ち上げ。©NASA

対するソユーズ宇宙船はとても小型です。ロボットアームもついていませんし、宇宙実験もできませんが、確実に人間をISSに送り届けて、地球へと安全に帰還させる。その点に関しては、ほかの宇宙船を寄せつけないほどの実績がある宇宙船です。
自動車で例えていうならスペースシャトルがSUVで、ソユーズ宇宙船は小型の軽自動車のようなイメージでしょうか。

星出宇宙飛行士らが搭乗したソユーズ宇宙船の打ち上げ。
星出宇宙飛行士らが搭乗したソユーズ宇宙船の打ち上げ。©JAXA/NASA/Carla Cioffi

―乗り心地はどうですか?

打ち上げのとき、液体ロケットエンジンのみのソユーズはスーっと上がる感じです。一方でスペースシャトルは本体の液体エンジンに加えて脇に固体ロケット(打ち上げを補助する火薬式ロケット)が付いていて、この固体ロケットによる横揺れがけっこうあります。ガタガタと、砂利道をトラックで走っているような感じでしょうか。固体ロケットが機体から離れると、横揺れがなくなっていきなりスーっと静かになるんですよ。砂利道からアスファルトに移るようなイメージですね。行きはそういう乗り心地の違いがあります。対する地球への帰還のときは、スペースシャトルは滑走路にふわーっと着陸しますが、ソユーズ宇宙船の場合はカプセルですので、大気に突入してからパラシュートを開いて着地します。その衝撃がすごいんです。以前、古川聡宇宙飛行士がその衝撃のことを「着地の衝撃というのは、時速30キロぐらいで走る車をバックさせながら壁にドンッとぶつかったような衝撃です」と、非常にわかりやすく解説していました。

星出宇宙飛行士らが搭乗したスペースシャトル「ディスカバリー」が米ケネディ宇宙センターにタッチダウン。
星出宇宙飛行士らが搭乗したスペースシャトル「ディスカバリー」が米ケネディ宇宙センターにタッチダウン。©NASA/Bill Ingalls
星出宇宙飛行士ら、第32次/第33次長期滞在クルーが搭乗したソユーズ宇宙船の着陸後の様子。
星出宇宙飛行士ら、第32次/第33次長期滞在クルーが搭乗したソユーズ宇宙船の着陸後の様子。©JAXA/NASA/Bill Ingalls

―では、クルードラゴンはどうでしょう?

まず船内に入って驚いたのが、物理的なスイッチがほとんどないということ。スペースシャトルは、航空機のコックピットのように全方位スイッチで埋まっていましたから。ある意味慣れ親しんだスイッチがほとんどないことに逆に違和感を感じて、最初は心細いくらいの感じだったんですが(笑)、「まるでスマートフォンのようだ」と、野口聡一宇宙飛行士が語っていたように、ほとんどの作業はタッチパネル上で行われますので、次第に慣れていきました。

クルードラゴン宇宙船に関する訓練を行う。
クルードラゴン宇宙船に関する訓練を行う。©SpaceX

―生活者としての目線で見ても、クルードラゴン宇宙船 はSF映画さながらの世界観で、まさにそれは新しい宇宙時代が到来していると、本当にワクワクしました。

スペースシャトルやソユーズ宇宙船は、国家が主導で開発してきた宇宙船です。対するクルードラゴン宇宙船は、米SpaceX社という、民間企業が開発をした宇宙船です。民営化する宇宙開発の流れを見ても、新しい宇宙時代に入ったと実感しています。私が搭乗するのはクルードラゴン宇宙船の運用2号機ですが、今後も運用の実績が積み重なっていくにつれて、我々のような職業としての宇宙飛行士だけではなく、多様な人々に向けて宇宙への門戸が広がっていくだろうと思います。

星出宇宙飛行士が搭乗した、クルードラゴン宇宙船がISSへ接近している様子。
星出宇宙飛行士が搭乗した、クルードラゴン宇宙船がISSへ接近している様子。

人間の五感でしか感じ取れない宇宙

―宇宙飛行士の視点を得たことで、価値観が変容したことはありますか?

人類は、これからますます宇宙へと進出していく。私はそう確信しているんですが、前回の宇宙飛行のときに特に感じたことは、地球に生かされているからこそ、人類は宇宙へ進出できるんだなということです。ISSの窓から宇宙を眺めたときに、真空の、この底のない闇の世界はいったいどこまで続くんだろうと、吸い込まれていくような感覚に陥りまして、すごく怖くなったんです。そしてその恐怖を引き剥がすように、ふと下を見ると地球があって。ああ、地球があってこそなのだなと、改めて実感しました。事実、ISSで宇宙飛行士が活動できるのも、地上のサポートがなければ成り立ちません。

地球
©NASA

―そんな地上チームとのコミュニケーションの上で大切にしていることはありますか?

星出

やっぱり"楽しく"ということでしょうか。前回、ISSのトイレが壊れてしまった時も、一緒にいたクルーと修理中に、地上クルーを巻き込んでちょっとくだらない冗談を言いながら作業をしていたんです。実はトイレの修理は時間がかかったり、複雑だったり、あるいは何か漏れると危険だったり、結構大変ではあるんですが、冗談を言い合うことで、良いリズムだったり、地上も含めて正のスパイラルが育まれたんです。このように楽しみながらミッションを遂行することが、コミュニケーションの良い循環を生み出すと思っています。

ISSトイレの修理のため、ポンプとホースを含むタンクの交換作業を行う。 撮影日:2012年10月2日(日本時間)
ISSトイレの修理のため、ポンプとホースを含むタンクの交換作業を行う。 撮影日:2012年10月2日(日本時間) ©JAXA/NASA

―今年の秋、13年ぶりに宇宙飛行士候補の新規募集が始まります。これまで自然科学系の大学の卒業者が条件でしたが、今回は応募者の裾野を広げるために、募集要件の見直しを行っています。様々な感性や技術、眼差しを持つ人間が宇宙へ行くことで、まさに人類の未来がより深くひらいていくと思いますが、星出さんはどう感じていますか?

星出

おっしゃる通りだと思います。今の、特に我々の世代ですと、パイロットやエンジニア、医者がいて、また少人数ですけども教育者から宇宙飛行士になった人間がいますが、まだまだ人材としては幅が狭いですよね。宇宙の可能性をより追求するとすれば、色んな分野に精通した方が宇宙へ行って、様々な経験をしていただくということは、すごく大事なことだと思います。一方で、例えばチームとして活動できる能力、互いにリスペクトしあえる精神などは、地上の生活でもとても大切な部分ですが、特に宇宙ではその能力、精神無くしては活動すらできないという側面がありますから、そこは時代が変わっても変わらない、宇宙飛行士に必要不可欠な素質だと思います。

地上と交信する星出宇宙飛行士(左から3人目)たち。昨年11月からISSに滞在中だった野口聡一宇宙飛行士(左から2人目)とも同時滞在となった。/ 撮影日:2021年4月24日(日本時間)
地上と交信する星出宇宙飛行士(左から3人目)たち。昨年11月からISSに滞在中だった野口聡一宇宙飛行士(左から2人目)とも同時滞在となった。/ 撮影日:2021年4月24日(日本時間) ©JAXA/NASA

―どんなに科学技術が発達して無人飛行、探査が発展しても、有人が宇宙へ行く。それは人間の本能でもあるとも思いますが、改めてその意義について、星出さんはどうお感じでしょうか?

星出

無人、有人の分担は昔から議論がされていますが、やっぱり両方あっての宇宙開発ではないかなと思います。無人によって月や火星をきちんと探査する、調査するということは、その次のステップとして安全に人間が月や火星に行くために必要不可欠なことですし、また人間という生身の肉体だけでは、どうしても見きれない部分が出てくるので、そこはロボットなりでしっかり調査していく。一方で人間の五感でしか感じ取れない宇宙というものがあります。宇宙空間のなかで湧き上がってくる感情、感性でしか伝えられないことがあります。先ほどのお話にもつながりますが、近い将来、職業としての宇宙飛行士だけでなく、様々な人が宇宙に行く。そういう時代になるにつれて、新たに出来上がっていく豊かな文化や知見というものが必ずある。私はそういう風に感じています。

Profile

山中俊治

©SpaceX

有人宇宙技術部門
宇宙飛行士運用技術ユニット
宇宙飛行士グループ 宇宙飛行士
星出彰彦
HOSHIDE Akihiko

東京都生まれ。2008年にスペースシャトル、2012年にソユーズ宇宙船、2021年にクルードラゴン宇宙船に搭乗しISSへ。高校からラグビーにハマっている。大学時代のポジションはスクラムハーフ。

取材・文:水島七恵

PAGE TOP