COUNTDOWN
H3ロケット6号機(30形態試験機)
CFTとは?

6号機CFTの実施目的
1段実機型タンクステージ燃焼試験(CFT※)とは打上げ当日と同じ手順でロケットを射点に移動して推進薬を充填し、エンジン燃焼試験を行い、ロケットおよび地上設備の機能等を確認する試験です。今回初の30S形態の打上げに備え、ロケット機体や打上げ設備を組合せて30形態の機能・性能を確認することを目的としています。
※:CFT=Captive Firing Test

6号機CFTの試験コンフィギュレーション
- フェアリング
- 試験用
- SRB-3
- なし
- LE-9
- フライト用
- 火工品
- あり(未結線)
- 推進薬
- 充填
- エンジン着火
- あり
試験の概要
今回の試験では以下の手順で作業を進めます。想定された通りの手順で進められ、各項目がきちんと動作しているかを確認します。
- 機体移動
- 大型ロケット組立棟(VAB)からロケットを打ち上げる地点(射点)にロケット/発射台を移動し、機体を制御するための電気ケーブルや、液体推進薬を充填するための配管を接続します。
- 推進薬(ロケット燃料)充填
- 設備からロケット機体に液体推進薬(液体水素・液体酸素)を充填します。ロケット燃料は液体水素が-253度、液体酸素が-183度と大変温度が低いため、極低温の状態でも機体の機能が健全に動作することを確認します。併せて、ロケット機体と地上アンテナの電波リンク(RFリンクと呼んでいます)により、ロケット機体の状態がモニタできることも確認します。
- 機体把持装置の検証
- 推進薬充填完了後、ロケット機体を支える役割を担う「機体把持装置」を解除・再把持するプロセスを確認します。
- カウントダウン
- 打上げのリハーサルとして、カウントダウンを実施します。第1段エンジンであるLE-9エンジン3基を約25秒間燃焼させます。
カウントダウンシーケンス
