JAXAタウンミーティング

「第48回JAXAタウンミーティング」 in 和歌山(平成22年7月31日開催)
会場で出された意見について



「国際宇宙ステーション・有人宇宙活動について」及び「宇宙開発と利用について」で出された意見



<地球物理について>
参加者:国際宇宙ステーションでのいろいろな実験の話もありましたが、例えば地球物理について何を行っているのか教えてください。
上野:国際宇宙ステーションから地球のことを調べることも非常に大事なことと思います。国際宇宙ステーションができいろいろな使い方を検討しているところですが、これから地球を調べることも行っていこうとしています。
また、国際宇宙ステーションではなく、人工衛星をこれまで幾つも打ち上げ、地球の気象を含む物理的な現象、状況について調べることはやっており、世界に引けを取らないレベルで活動しています。
参加者:例えば防災のことを話していましたが、和歌山県の場合、南海地震などの心配もあります。この方面で何らかの対策がとれるのでしょうか。
上野:「だいち」という衛星を数年前に打ち上げ、今、観測をしています。「だいち」は、地表を詳しく観測できるので、そのデータを使い災害が起きたときの対策をいかに迅速にするかという観点でやっています。ただ、まだ地震を人工衛星を使って予知したり、集中豪雨を予知することまではうまくできていない状況があり、これらは今後の研究課題と思います。

<宇宙開発のビジネス利用について>
参加者:日本の宇宙の技術なりはどちらかというと研究予算の形で今まできています。研究開発はまだまだ必要ですが、更にビジネスでの利用という面で、むしろ民間でお金を稼ぐような部分で後押しをしていきたいということもあります。国際宇宙ステーションの中で、日本の技術でビジネスができるような可能性について教えてください。
上野:確かにこれまでは作る側の視点が強かったと思いますが、これからは、開発で最初に何を作るかと決めるところから使う側の意見をきちんと聞いて作っていくことが大事だと思います。
ビジネスでは、国際宇宙ステーションに関して言うと、薬が非常に短期間で、地上よりもコストが安く、副作用の少ない良い薬ができる可能性があるということで、今、製薬会社が非常に乗り気になってきています。まだ成果が出るところまでには至っていませんが、可能性はあることから、非常に注目、関心を持っています。
その他、ビジネスの観点では、最終的には多くの人が使うシステムをいかに効率的に、良い物を安く作っていくかというところで、JAXAがより力を出さなければいけないと思っています。既にでき上がったものを大量生産することは、民間にお任せすればよいと思います。そこへたどりつくまでの新しい技術をいかに早く、良い物を作り出していくか、そのためにいろいろな宇宙実証の衛星や国際宇宙ステーションを使って、すぐに宇宙へ持っていき実験ができる、そのプラットフォームとして使えると思っており、今、産業界ともいろいろ意見を聞きながら使ってもらえるようにしているところです。

<宇宙開発を行う意義及び有人宇宙計画について>
参加者:何百億円もかけ宇宙開発を行わなければならない意義を教えてください。また、有人プロジェクトの話もありましたが、例えば我々が自分の力で宇宙に行けるような、HTVの有人計画も多分あると思いますが、その点について教えてください。
上野:なぜ宇宙かという点については、人工衛星の場合、宇宙に行かないと見えないものがあります。地球を見るときでも、宇宙を見るときでも宇宙に行って初めて見えてくるものがあります。それらにどれだけお金をかけるかは、得られる価値との比較になりますが、宇宙に行ってその場所を利用することについては、実際にビジネスになっているので比較的答えられると思います。
有人については、人がなぜわざわざ危険を冒して、多くのお金をかけ宇宙に行くのかということになりますが、やはり行ったことのないところに出ていく、何かがわかるかもしれないという期待を持って出ていくことで、結果的に我々が手に入れるものはきっとあると思います。
また、生物や医学的な観点で見ると、我々がこの世で見ているものや仕組みを把握できているものは、必ず地球上、1Gの世界で起こっています。それが短時間ではなく無重力になるとどうなるか、また、生命の発現やいろいろな問題が起こることにどのように作用しているかはわかっていないことがたくさんあります。現在は、優先順位が高いものからいろいろな実験をし、解明しようとしているところです。そういう意味ではまだ未知の部分がたくさんあるということで、宇宙に人が行って、人だけではなくいろいろな生物の特性を見極めることが、必ず将来の我々のためになると思っています。

<衛星を使用した解析について>
参加者:テレビで3Dが流行っていますが、例えば異なった2か所から3D撮影をし、それを解析することによって活断層を探すことはできないでしょうか。
上野:実際にやっています。衛星はいくつか見る方向が違うカメラを積んでいます。これは「だいち」でも行っていますが、前を見た時と後ろを見た時で立体視できるようになっています。それで三次元の地図が既にできています。活断層は、地形の専門家が見ればわかるようになっています。
また、「だいち」は光のカメラだけではなく、レーダも搭載しています。観測データで前に撮ったデータと微妙に違う軌道から撮った新しいデータで位相差を見ることにより、微妙なずれがcm単位でわかるようになっており、地震が起こった時は、どの程度、地震前と地震後でずれているかが非常に細かくわかるようになっています。

<災害対策としての衛星利用について>
参加者:災害対策としては、通信網が途絶えることが致命的です。超高速インターネット衛星の「きずな」も打ち上げていると思いますが、活用状況を教えてください。
樋口:地球観測の「だいち」とデータ伝送の「きずな」、また、もう一つ大きなアンテナの「きく8号」を模擬的にデータを連結させることにより、「きく8号」は携帯電話と直接通信ができる機能を持っており、「きずな」は大量の画像をインターネットで送る機能を、「だいち」は現場の観測が可能になります。この3つを組み合わせ、例えば大事なデータを地方自治体の災害対策本部に送り、そのデータを見て今度は「きく8号」を使って個人レベルに情報を送ったり、個人の携帯と通信できるような総合的な防災対策を行おうとしています。例えば桜島で噴火が起こった時、「きく8号」を使ったり、「きずな」によるデータ伝送は、特にアジア・太平洋地域は非常にインターネット状況が悪いので、様々な形で組み合わせ、最終的には総合的な社会インフラにできないかという実験をやっています。

<津波の観測について>
参加者:「だいち」は陸域観測だと思いますが、海域の津波は観測できないでしょうか。
上野:「だいち」による宇宙からの観測では、観測を行っている箇所と時間が限られており、観測下にある場合は見えますが、いつでもリアルタイムに観測するのは難しいです。
樋口:勿論カメラですしレーダなので見ることはできます。また、海面の高度を図るセンサはありますが、実は日本はあまり重点においていません。フランスやアメリカが行っており、国際協力の形でデータを得ることはできます。さらに、地球観測衛星が非常に役立つとわかれば、最終的には30分に1回同じ場所を通るように人工衛星を組み合わせ、8個くらい打ち上げることによってほぼ即時に実施することができます。
地方自治体あるいは消防庁の方と話をすると、だいたい災害後30分以内に情報が欲しいということを聞きますので、本当に役立つということがわかれば、30分の頻度で人工衛星が通るくらい衛星を打ち上げたり、アジア・太平洋で協力してみんなで持ち合うといったことも国際会議では議論しています。

<「はやぶさ」展示について>
参加者:昨日テレビを見ていたら、「はやぶさ」の展示に大勢の人が見に来ている様子が映りました。和歌山にも持ってきて、県内の小学生や子どもに授業の一環として見てもらいたいと思っています。
やはり夢を持つには本日の写真も良いのですが、現物を持ってきていただきたいと思いますがいかがでしょうか。
舘:実は、現在、全国から要望が来ており、年内の保証はありませんが、来年以降は和歌山や全国を回りたいと思っています。

<人工衛星の軌道について>
参加者:橋本市の災害後の写真が写っていましたが、衛星の軌道周期は、飛んだら日本列島全部を撮って いるのか、あるいは、衛星が通るところだけ撮って、それを蓄積して分析しているのでしょうか。
樋口:衛星の軌道は、例えば3日周期や40日くらいかかるものもあります。「だいち」の場合、若干アンテナを振ったりしますが、2日に1回は観測できます。つまり、「だいち」が2機あれば毎日観測できます。

<宇宙開発における国際間の関係について>
参加者:宇宙開発になると軍事目的などが絡み、いろいろな国が行っていますが、実際、仲は良いのですか。
樋口:現在、国連に宇宙空間平和利用委員会という委員会があり、宇宙空間を人類全体で平和に使っていくことを議論する場があります。これまではアメリカが宇宙開発は独占的でしたが、中国やインド、ロシア、勿論日本も、人工衛星を使い科学研究以外に社会的に役立つようにする動きが出てきたので、国際的にきちんとルールを作り、お互い宇宙空間を人類全体で上手に使っていくことにアメリカも非常に積極的になってきています。例えば、デブリの問題も国際的な標準を作り、必ず25年以内には軌道から外れるようにするルール作りを始めており、仲良くしようという機運は出ています。

<人工衛星での観測について>
参加者:人工衛星でいろいろな光、波の波長が観測できると思いますが、例えば地殻の圧力の違いなどは観測できないですか。
和歌山大学:非常に難しいですが、SAR(合成開口レーダ)というレーダで観測する方法があります。SARはかなり精度が良く、でこぼこをとらえられます。力がどこにかかっているかは表面には出てきませんが、大地が動いたか動いていないかは、SARで精度よく観測できますし、実際に行っています。
樋口:まだ科学界の定説になっていませんが、相関がありそうだと言われている事柄に、地震が起こる前に地球の動きに対し何か電磁波の変動が起こっているということがあります。昔はまやかしだと言われていましたが、最近では相関があるらしいということは科学者で研究を始めたので、いずれそういう時代が来る可能性はゼロではないような気はします。
和歌山大学:阪神大震災の際、兵庫県の県立天文台のアンテナがとらえたという観測が国内でもありますが、条件によっては電磁波が出やすい断層の場合もあるなど、いろいろなレベルの話があるので、必ずしもすべての断層で電磁波が出るかというのは、まだわかりません。
参加者:地上の観測網と人工衛星での写真を対比させ観測するシステムはないのでしょうか
上野:それは、今、進んでいます。人工衛星は数百km離れたところから観測するため、必ず地上の状態がどうなっているのかというのを測った上で、比較しながらデータを補正しています。
また、地震や地形が変わったり地面がずれたりする現象は、GPS衛星から電波を受信することによって地面のずれがわかるようになっており、GPSのネットワークが今、急速に整備されつつあります。これらと衛星のデータを組み合わせて、いろいろな観測や予知をする取組みが行われています。

<気象衛星「ひまわり」の後継機及び衛星同士の連携について>
参加者:現在、気象衛星「ひまわり」がありますが、この衛星はそろそろ老朽化しているという話を何年か前から聞いていますが、後継機はどうなっているのでしょうか。また、「ひまわり」「だいち」「いぶき」の連携運用というのは現在なされているのでしょうか。
樋口:気象衛星は国土交通省が気象業務に使うため、宇宙予算でない予算で運用されていますが、技術的には関係があるので我々は協力しています。現在は、後継機の予算もついて、準備もしているので、間が空くことはないと思います。また、気象庁は気象衛星だけで気象業務をやっているわけではなく、地上の観測もしていますが、ほかの衛星データを多く使っています。特に、降雨レーダは日本が作り、降雨レーダ以外の4つのセンサ及び衛星はアメリカが作り、衛星は日本のロケットで打ち上げ、打ち上げた衛星はアメリカが運用してデータをとって、日本に送る、TRMMという熱帯雨林の降雨量を測る衛星があります。また、マイクロ波放射計といった水蒸気のデータなど、JAXAの持っている、あるいはアメリカの持っている地球観測衛星データを日常的に使って気象業務を行っているので、気象庁にとってはなくてはならないものになっていると思います。

<宇宙飛行士が持つ宗教観について>
参加者:将来的に月にお墓がという話がありましたが、アポロから帰ってきた宇宙飛行士が宗教家になったという話を聞いたことがあります。日本の宇宙飛行士が宇宙へ行く前と行った後で何か心境の変化、例えば心理テストとかアンケートなどは行っていないのでしょうか。
上野:宇宙飛行士の宗教観の話ですが、まだ日本人の宇宙飛行士はそんなに多く飛んでいないので、特にアンケートをとったりはしていません。
ただ、やはり宇宙に行って本当の真っ黒な宇宙を見たり、宇宙から地球を見ることで、非常に地球は綺麗だが、はかなくて、今にも壊れそうな中で人間の活動によってあまり好ましくないような状況が起きているのを目の当たりにする、いわば地表にいては見えないものが宇宙に行けば見えるわけで、一種の神の目を持ったような感覚になるのだろうと思います。そのため、地球に戻ると一様に地球を大事にしなければということを言っています。あと、宇宙に行くと放射線が多くあたり、頭の中に放射線が飛び込んでくると目の中でぱちぱち光ったりするそうです。この現象も一種地上では体験できない感覚といえるでしょう。
参加者:後遺症はずっと続くのですか。
上野:後遺症はないです。その場にいるときにあたれば光るだけのようです。ただ、あまり多くの放射線を浴びることはよくないため、一人の宇宙飛行士が一生のうちにどのくらいの期間宇宙に行けるかという研究もあり、その期間を超えないようにしています。
樋口:事実だけ話しますと、スペースシャトルや国際宇宙ステーションは300km、せいぜい500kmの高さです。ジェット機で飛ぶより少し上です。スペースシャトルや国際宇宙ステーションに搭乗した人は、まだほとんど地球の中です。
しかし、月に行った人は地球が小さく見えるところまで行きます。そこで地球や人生の見方が少し変わる可能性があり、今、宗教家になった宇宙飛行士は全部アポロで月に行った人です。スペースシャトルや国際宇宙ステーションで宇宙へ行き、その後、宗教家になった人は聞いたことがありません。

<人工衛星の寿命について>
参加者:人工衛星の老朽化の話がありましたが、実際に人工衛星はどれ程度持つのでしょうか。
上野:人工衛星は今は5年から10年が相場になります。ただ、長く使っている衛星の入れ替えの時は、寿命が長くなっている衛星もあり、15年から20年くらい運用される衛星もあります。

<人工衛星の数について>
参加者:現在、宇宙に人工衛星は幾つくらいあり、そのうち、日本が打ち上げた人工衛星は幾つくらいでしょうか。
和歌山大学:衛星はいろいろあり、周回衛星が一番多いのですが、こちらの数は私も覚えていません。ただ、静止軌道にある衛星のデータは、全世界で240個くらい運用されています。ところで、この240個のうち日本がメインで作った衛星は幾つくらいあると思いますか。
参加者:30個ほど。
和歌山大学:私も30個ほどあって欲しいと思いますが、実は残念ながら2個しかありません。しかも1つは日本がトップになって作っていますが、海外の衛星なので、純粋に日本製は1個しかありません。このような状況なので、これから日本がどんどん作っていかなければならないということで、現在いろいろな議論をしているところです。
樋口:日本の作った衛星は2個ですが、日本が所有している衛星は30個近くあります。つまり海外から買っているのです。

<人工衛星の打ち上げについて>
参加者:人工衛星を国で勝手に打ち上げられるのでしょうか。例えば国内で大学や民間企業等が組んでどこかの広場で打ち上げるには許可が必要なのでしょうか。
樋口:宇宙を平和的に利用するための宇宙条約が幾つかあります。月をどう使うかという条約についてはあまり批准していませんが、宇宙基本3条約は、ほとんどの宇宙開発国が批准しています。そのルールに従うと、宇宙空間に物を打ち上げるときは、国連に登録をすることになっています。登録して何かあった時、第三国に損害を与えた場合は、登録した国が責任を負うことになっています。そのため、各国政府は自分の国の宇宙活動に対し、コントロールするための法律を持っています。日本の場合、JAXAが行ったことについての責任は国が負うことを国際的に約束したり、あるいはJAXAにある種の責任を負わせて、安全の審査をやっています。
今まさに戦略本部で、宇宙活動法という法律を作って、日本の国民が宇宙開発を行う場合、何を守らなければならないかを法律として国民が守ってもらい、みなが楽しく宇宙を使えるようにしようという法律を作ろうとしています。
和歌山大学:今、日本に競争力をつけることをどうやって行うかというのが非常に大きな課題です。
また、衛星はすごく離れているので、電波を出します。この電波の割当てが結構大変で、これは1年くらい前から申請をしなければなりません。実は日本が一番最初に始めましたが、2003年頃から学生たちが小さな衛星を打ち上げています。これは東大阪のまいど衛星で皆さんかなり知っているかと思いますが、日本はかなりの数を打ち上げています。
その理由は、日本はやはりロケットを持っているのが非常に大きく、H-IIAロケットで衛星を打ち上げる際、幾つかの小型衛星も打ち上げることもやっています。和歌山大学から衛星を打ち上げることが可能かと言われれば打ち上げられますが、国への登録と、電波の割当てを取る必要があります。ちなみにどのくらいお金がかかるかと言うと、衛星本体を作るには、約2億円から3億円で作れます。しかし、打ち上げはJAXAにお願いすると無償で今は打ち上げてもらいますが、実際に打ち上げるとなるとかなり高く、約3億円から4億円かかり、作る以上のお金が必要になります。
もう一つ追加情報ですが、私は今、和歌山大学で4月1日から宇宙教育研究所を立ち上げています。仕事の一つとしては、大学の中で宇宙教育を行うことですが、もう一つの仕事は、超小型衛星を全世界、特にアジアの方々と一緒に作れるような基礎教育をやろうとしています。その拠点を日本の中では和歌山大学が担ってやりますということをJAXAと大学側と連携でやっていますが、大学側のグループで進めていますので、もう少し時間がかかりますが、小型衛星の拠点に和歌山はなっていくと思います。

<人工衛星の衝突について>
参加者:人工衛星同士が衝突するのは起こり得るという考えもありましたが、衝突した時、どうなるのでしょうか。
舘:デブリといって、衝突するとごみになります。実際、10cm以上の大きさのデブリは、アメリカで計測していますが、軌道上を回っている数で約13,000~18,000くらいあります。
また、衛星同士が衝突したことは1回あります。これはロシアの古くなった通信衛星と、アメリカの商用衛星が昨年衝突しました。その時やはり衝突したことによってごみが出ました。基本的に引力とわずかな空気の抵抗があるので必ず地球に落ちてきます。落ちてくるには時間がかかる場合もあり、最近では25年で地球に落として燃え尽きるという形で衛星を作るように進められています。

<人類が宇宙に行くことについて>
上野:なぜ人類が宇宙に行くのか、行くべきなのか。私はこう考えているという意見がありましたら、是非聞かせていただきたいと思います。
参加者(1):私はまだ高校生なので若いことを言いますが、やはりロマンがつまっているというのが一つあります。また、もう一つ現実的に考えると、このまま放っておくとおそらく地球の人口は100億人を超えると思います。そうすると宇宙空間に逃げる以外、逃げ場所がというのが宇宙開発を行う理由になるのではと思います。
参加者(2):私が思っていることですが、少し違うかもしれませんが「古きを訪ねて新しきを知る」という言葉があると思います。宇宙に出て地球を見ることによって、地球のことがわかることがあるのではないかと思います。例えば今「あかつき」が金星に向かっています。金星の二酸化炭素濃度がすごい状況にある様子などがわかってくることによって、今の地球をどうすればよいのかということがわかってくるのではないかという思いがあります。初めて宇宙の様子を知ることによって自分たちのことがわかり、更に今の我々の環境を良くしていくことができるのではないかという思いです。
参加者(3): 人類が宇宙へ行くということは、極端な話、機械だったら宇宙で壊れても問題ないと思います。しかし、人類が宇宙に行くことになると、ほぼ完璧に宇宙船を作る作業をしないといけないと思います。完璧を狙うことによって、また新しい技術や新しい知識が生まれるのではないかと考えます。ただ機械を上げるのと、人を上げるのは別のことだと思います。

<有人ロケットを打ち上げるために国民がすべきこと>
参加者:日本独自の有人ロケットを打ち上げるために、国民がすべきことは何だと考えますか。
樋口:国家政策として宇宙開発の重要さを理解していただくように、国民の皆さんが声を上げていただくことが一番ありがたいです。