基幹ロケット高度化とH-IIAロケット29号機への適用 H-IIAロケット29号機 特設サイト
基幹ロケット高度化開発の取り組み
H-IIAロケットの打ち上げ成功率は、世界のロケットの中でもトップクラスを誇っています。しかし運用開始から14年以上が経ち、衛星の大型化や設備の老朽化などさまざまな課題も見えてきました。これらの課題を乗り越えるために「基幹ロケット高度化プロジェクト」を実施しています。H-IIAロケットの打ち上げ性能を向上させ、国際競争力を強化し、地上設備を簡素化することにより効率的なロケット運用を実現します。
静止衛星打ち上げ対応能力の向上~H-IIAロケット29号機への適用
気象衛星や通信衛星に用いられる「静止軌道」は赤道上から約36,000㎞先にあります。 人工衛星は静止軌道に入る前に、打ち上げロケットによって「静止トランスファー軌道(GTO)」という途中の楕円軌道に投入されます。GTOに投入後、衛星は自力で(つまり衛星自身の燃料を使い)静止軌道まで飛行していますが、ロケットが宇宙空間を長時間飛行(ロングコースト)しエンジン着火できるように改良することで、衛星を静止軌道により近い軌道に投入することができるようになります。
これにより衛星の燃料が節約でき、その重量分を観測センサの大型化につなげたり、衛星寿命向上のための燃料にあてることが期待されます。
H-IIAロケット29号機はここがスゴイ
ロケットで衛星をより遠くに運べるよう飛行機能およびエンジンを改良
H-IIAロケット(高度化仕様)イメージCG |
|
第2段エンジンの推力(エンジンパワー)を調整する機能を追加
静止軌道付近(遠地点)ではロケットの速度が遅く、第2段エンジンをフルパワー(100%推力)で着火させた場合、推進力が大きすぎて目標の軌道に精度よく投入できないため、第2段エンジンの推力を60%に絞って作動させる「スロットリング機能」を追加し、高精度の軌道投入を可能にしました。
|
|
H-IIAロケット(高度化仕様)軌道CG